ときがわ町のスポット
お寺と神社・宗教
- 萩日吉神社(西平)■氷川■ 慈光寺の鎮守として勧進されたという古社。
- 慈光寺・女人堂(西平)平安初期にはすでにあったと考えられている女人堂。
- 慈光寺・本坊(西平)密教の一山寺院の風格がはっきりと感じられる名刹。
- 霊山院(西平)慈光寺一山寺院の生き残り。立派なお寺。
- 稲荷神社(椚平)秋の例祭でささら獅子舞が演じられるという。
- 天神宮(椚平)拝殿が前室・後室に分かれている珍しい神社。
- 浅間神社(椚平)参道の石段が滑落しそうなほど急。
街角で
- ときがわ町役場の電話ボックス(玉川)自動ドア付きの高機能な電話ボックス。
- ときがわ町役場の火の見櫓(玉川)サイレンのホーンが9方向に付いている。
- 大木戸(椚平)大築城という山城のなわばりだったという。
- 大椚第二小学校跡(椚平)村の最高地点にあり通学が大変だったろう。
- 大野の辻時計(大野)近所で聞き込みしたが詳細は不明。
商業・娯楽
- 建具会館(西平)建具の見本が見られ、家具の直売コーナーが充実。
工業・交通
- 荒田の飛石(玉川)バーベキュー場の施設の一部か。
- 宮ヶ谷戸前の飛石(玉川)どこからどこへも行けない飛石。
- 玉川橋(玉川)100年前に造られた埼玉最古のRC造アーチ橋。
- 破岩の飛石(玉川)陸上競技場への近道。
- 峯山の勝手橋(番匠)勝手橋だったのが、川の再生プロジェクトで架け替えしたのでは。
- 岡前の飛石(本郷)川遊びの飛石か? ここで川遊びしていいのか?
- 石原の飛石(田中)遊歩道が2ヶ所の飛石を渡る。
- 石場の渡り瀬(西平)かつて渡り瀬があったと思われる場所。
- 滝の鼻橋(西平)大正14年に造られたトラス橋。
- 西川原停留所(西平)かつてはターミナルだったのではないか。
- 野中の勝手橋(西平)個人の家へ行くための簡易橋。
- カラ沢の木橋(椚平)大築城の西登山道にあたる橋。
- 竹の谷バス転回所(大野)道路から直角に作られた駐車場型の転回所
漁業・船
- 宮ヶ谷戸前堰(玉川)複雑な魚道が新設された。
- 滝の鼻の落差工(西平)折り返しの階段型魚道がある。
水の利用
- 関根大堰(西平)歩いて渡れる取水堰。
