旅は2日目。郡上八幡町内の宿を出て、まず前日の日程で見学するはずであった星宮神社へと向かう。昨日通った美濃市の方向へ10km以上戻ることになる。だが道路は空いているし信号もないので、途中道に迷いながらもわずかな時間で星宮神社に到着した。
星宮神社は藤原
まだ午前中なので、山には朝もやが残っている。参道が駐車場になっているが、私以外の参拝客はいないようだ。静かな境内だ。
土産物屋(?)が1軒あったが、営業していなかった。
境内は、本殿、境内社、宝物庫。
境内社にはなぜか鎌が奉納されていた。
鎌は片刃なので、右利きと左利きがあるのだが、奉納されているのは左利き用の鎌ばかりだ。
どういういわれがあるかはわからない。
本殿と拝殿は唐破風や千鳥破風を重ねたややくどい作りだが、周囲のうっそうとした景色の中では、あまりいやらしさは感じられない。むしろ白木の古びれた柱や壁が神々しい雰囲気を感じさせる。
星宮神社からさらに少し谷を入ったところにある神明社。
神明社付近には大きな滝がある。水量と落差からして、魚が登れない魚止めであろう。滝つぼは大きな淵になっている。このあたりにウナギが生息するのだという。
ウナギは虚空蔵菩薩の眷族(=お使い)とされており、虚空蔵様を信仰する氏子がウナギを食べないという話はたまに聞く。そのたびに、私の家が氏子じゃなくて本当に良かったと思ってしまう...。
高光がウナギに道を聞くというのもヘンな話で、この地には先に虚空蔵の信仰があり、その神格を宣伝するために後から高光の鬼退治に協力したという話が生まれたのではなかろうか。
粥川は岐阜県の銘水に指定されており、かつ、長良川中流域は全国名水百選に指定されているわけだから、二重に選定されたきれいな水なのだ。淵は青々とした水をたたえていてのぞき込むと怖いほどである。
ところでこのあたりの長良川には海と真水を行き来するカニが生息するのだという。長良川の河口からは80~100kmほどは離れているはずだが、海とひとつになった生態系があるというのには驚かされる。そしてウナギにいたってはウソかホントかフィリピン海溝からやって来て日本の川で暮らし、また帰ってゆくのだという。まったく不思議としか言いようがない。
この清流を見ながら私は遠い海に思いをはせていた。
(2000年05月01日訪問)