民俗・行事
伝説の地
- ダンノハナ(遠野市土淵町山口)刑場の跡ともいわれ、遠野物語の話者の墓がある森。
- デンデラ野(遠野市土淵町山口)かつて老人を捨てたともいう伝説のある村外れの土地。
- 遠野物語(遠野市青笹町糠前30地割)文学作品が地域を物語の舞台として磨き上げた。
- 観福寺(一関市大東町猿沢)岩の上に建つ観音堂と石橋は東北らしからぬ風景。
- 福蔵寺(二戸市浄法寺町寺ノ上)「猫檀家」の伝説を伝える寺。
- 熊野本宮社(名取市高舘熊野堂五反田)那智三山の本宮にあたる神社。音無川もある。
- 白鳥神社(柴田町船岡西1丁目)柴田氏が勧請したという神社。境内はだだっ広い。
- 小町堂(湯沢市小野小町)平等院を模した建築。
- 極楽寺(前橋市亀里町)西と南の二面に環濠が残っている。
- お杉さま(前橋市紅雲町2丁目)長尾謙忠という武将の首塚といわれている。
- 長壁神社(前橋市大手町1丁目)姫路城の長壁神社を遷座したものだと伝える。
- 静御前の墓(前橋市岩神町2丁目)京都へ上る途中この地で亡くなったという。
- 蛇穴山古墳(前橋市総社町総社)小学校の庭にある円墳。横穴式石室が開口。
- 縁切り薬師(前橋市元総社町)大蛇の人身御供にされた娘を弔ったものだという。
- 白衣大観音・胎内(高崎市石原町)高さ41mの大観音の内部は9階建てで中に入れる。
- 千人隠れ(高崎市吉井町上奥平)戦いに敗れた軍勢が隠れたという伝説もある崖。
- 赤城神社(沼田市利根町老神)懸崖造りの舞台がある。
- 朝市会場の大蛇みこし(沼田市利根町老神)長さ108mの大蛇みこしの展示館がある。
- 七輿山古墳(藤岡市上落合)羊太夫の妻を葬ったという伝説のある巨大古墳。
- 小野の塩薬師(富岡市後賀)小野小町が病気快復祈願したという石塔。
- 羊神社(安中市中野谷)伝説の人物、羊太夫を祀る神社。
- 柳沢寺(榛東村山子田)神道集に語られる伝説を起源とする寺。最近五重塔を建立。
- 長松寺(吉岡町漆原)船尾山から矢に結わえて放たれた観音が落ちた場所だという。
- 唐櫃の林(長野原町川原湯)急死した湯治客が今も眠っているという。
- 琴橋(長野原町長野原)貸し椀伝説も残る淵は戦国時代の要衝。
- 千日堂・茂左衛門地蔵(みなかみ町月夜野)藩主の悪政を直訴して磔刑になった農民を祀るお寺。
- 茂左衛門地蔵奥の院・北向観音(みなかみ町下津)義人茂左衛門を手助けした僧を祀るという寺。
- 奥武蔵グリーンライン・平九郎茶屋(飯能市長沢)幕末の志士渋沢平九郎が敗走した道。
- 堀兼の井・浅間宮(狭山市堀兼)すり鉢状井戸と富士塚がある神社。
- 木ノ宮地蔵堂(三芳町上富)宝形造の立派な地蔵堂。
- 越生駅とアーチ看板(越生町越生)新しくなった駅舎はわかりにくい造り。
- 石神社(上里町神保原町)境内に富士塚がある。
- 星宮神社(郡上市美並町高砂)藤原高光の鬼退治の伝説の舞台。ウナギが棲むという。
- 玉倉部の清水(関ケ原町玉)日本武尊が病を癒したという伝説の泉。
- 二条関白蘇生泉(揖斐川町瑞岩寺)二条関白とは誰?伝説の湧水。
- 常観寺(江南市小折町八竜)まま子いじめの「釜地蔵」の伝説をもつ寺。
- 性海寺(稲沢市大塚南1丁目)こけら葺きの重文大師堂の棟にシャチホコが!お国柄か?
- 上陸大師(南知多町片名長谷)海中に立っている3mの弘法大師像。
- 恋の水神社(美浜町奥田中白沢)知多半島中央部にある湧水の流行り神。
- 佛谷寺(松江市美保関町美保関)八百屋お七の思い人、吉三郎の墓がある。
- 松江城(松江市殿町)現存12天守のひとつで国宝。
- 神門寺(出雲市塩冶町)弘法大師がいろは歌を作った場所という伝説がある。
- 猪目洞窟(出雲市猪目町)古代の墓所として使われていた海食洞。
- 宝福寺(総社市井尻野)雪舟が涙で鼠の絵をかいたという臨済宗の名刹。
- 化生寺(真庭市勝山)九尾狐の殺生石のかけら埋もれているという。
- 円城寺(吉備中央町円城)鎌倉期に繁栄したという。提婆宮という呪いの社がある。
- 忌宮神社(下関市長府宮の内町)神功皇后が夫を埋葬した地という伝説がある。
- 赤間神宮(下関市阿弥陀寺町)安徳天皇を祀る神社。耳なし芳一の伝説の地。
- 湘江庵(柳井市柳井)柳井市の名前の発祥とされる井戸がある。
- 景清穴(美祢市美東町赤)全長1,100mで、後半は探検コース。
- 般若寺(平生町宇佐木)般若姫を弔うために創建されたという古寺。
- 剣山・宝蔵石神社(美馬市木屋平川上)登山路に洞窟やくさり場がある。
- 殿川内渓谷と綾淵(上勝町生実)平家の落人の姫が入水したという伝説の滝。
- 判之宮神社(石井町浦庄下浦)義経を祀る神社だという。
- 木頭名の虚空蔵堂(那賀町木頭名)弘法大師が子の地で祈祷をあげ構造菩薩像を彫ったという。
- 加持久保八幡神社(那賀町阿津江加持久保)弘法大師が黒滝寺に入るとき加持をしたとされる。
- 黒滝寺(那賀町阿津江黒滝山)四国霊場21番大龍寺の奥の院。
- 龍瀑院・轟の滝(海陽町平井)名瀑、轟の滝を擁する寺院。
- 鬼ケ島大洞窟(高松市女木町)石切り場の遺構か。説明不足な観光地。
- 三度栗の火の見櫓(四国中央市土居町上野)塔身の細い火の見櫓。
- 金剛福寺(土佐清水市足摺岬)四国霊場の38番。横並びの伽藍。多宝塔がある。
- 阿蘇神社・奥宮(阿蘇市黒川)一宮町にある阿蘇神社の奥宮。
- 満月寺(臼杵市深田)境内に石造仁王と真名野長者とされる石像がある。
- 音無井路十二号円形分水(竹田市九重野)音無井路の水の分配のために造られた。
- 内山観音・蓮城寺(豊後大野市三重町内山)般若姫を弔うために創建されたという寺。
- 椎葉厳島神社(椎葉村下福良)境内に民俗芸能資料館がある。
- 天安河原(高千穂町岩戸)天鈿女命が舞ったという伝説の地。
- 天岩戸神社西本宮(高千穂町岩戸)本殿が天岩戸。でも、見えない。
- ボータタウンパゴダ(ヤンゴン管区ヤンゴン)仏教黎明期の遺品を納めるという伝説がある。
- サダン洞窟・再訪(カレン州パアン)遊覧池から洞窟入口までボートで戻れるようになった。
- シュエインミョウパゴダ(カレン州パアン)パアンの町の発祥の地に建つパゴダ。
- バットケーブ・パアケ僧院(カレン州パアン)夕方になると洞窟からおびただしいコウモリが飛び立つ。
- チャイッカミ(モン州タンビュザヤ)仏陀の聖髪を収めるといわれる水上寺院。