安養寺。備中国分寺の南西6kmほどの山の中にあった寺。倉敷インターチェンジの近くである。
寺へ行くまでの道は、修験集落の風情を感じさせる家々の中を通る狭い道だ。寺が近づくと小さなダムがあり貯水池がある開けた場所に出る。
池には六角の弁天堂が浮いていた。
駐車場に車を停めると、まず「これはナニ?」とびっくりするのが境内の随所に設置されたスピーカーから流れている陽気なウエスタン調の音楽。音が割れてしまっていてよく聞き取れないのだが、どうやら
この寺の現住職の自作らしく、全部で十番まである。
“三べん笑って、た~ぁだいま! そろって笑えば七福神、家中笑って福の神、みんなそろって七福神、笑う門には福来るぅ~"といった歌が延々と流れている。
そしてもう一つびっくりするのが、巨大な毘沙門天だ。ある種の大仏だ。
天部の仏像の大仏というのは珍しい。
このエリアには巨大な鐘楼、休み処、七福神堂がある。
四脚門の屋根の上に乗っている。毘沙門天型の四脚門とでも言えばいいのか?
そしてその四脚門(?)の下にはなぜか船のいかりがあった。
Tさんからの情報によれば、この錨(いかり)は上にある毘沙門天の怒りを鎮めるためとのこと。
石段を上がると水盤舎があり、一間一戸の鐘楼門が見えてくる。
鐘楼門をすぎると本堂。本堂の右側には庫裏。その手前には護符売り場がある。
本堂の左側には阿弥陀堂。
境内の西の方には、宝物館(七福神堂?)、宝塔などがある。
宝塔も巨大である。おそらく国内最大級の宝塔ではなかろうか。
この寺の住職はいろいろと自己主張の強い人とみた。
境内に流れる万歳(住職の自作)、毘沙門天の乗った門、巨大な鐘楼、巨大な宝塔、点在する朱塗りの堂宇。かなりユニークな寺といっていいだろう。
(2001年05月01日訪問)