本山寺・本堂

本堂は南北朝時代、三重塔も極めて美しい。

(岡山県美咲町定宗)

本山寺の続き。

地図を見るとわかるように、本山寺は北向きに山門があり、南北に長い境内をもっている。そのため、参道を進むとある諸堂は進路に対して正面を向いていない。(正面を向けて建てたら北向きになってしまうため。)

そのため、本堂などは裏から参詣するようなルートになっている。

写真
写真

本坊からしばらく林の中の緩い坂道を上ると本堂エリアへと至る。本山寺は北側に入口があり、本堂は南側にある。したがって本堂の裏のほうから入っていくことになる。

本堂エリアには僧侶の生活する建物はなく、ひと気がなくひっそりとしている。仏の世界だ。

その入口にあったのは歓喜天堂。

写真

さらに奥には日吉神社があった。日吉(ひえ)神社は天台宗の鎮守社である。

写真

そして本堂を側面からみたところ。檜皮葺きの壮麗な堂だ。

柱は全て円柱で木割りも太い。天台宗の古刹らしい緊張感がただよっている。建築年代は南北朝時代まで遡るらしい。そう聞かなくてもただならぬ美しさをもった堂だということは誰の目から見ても明白だろう。

国重文に指定されているが、私個人の意見としては国宝に近いものだと思う。

写真

ただし残念なことには、本堂の正面には後補の唐破風向拝が取り付けられていて、せっかくの荘厳な雰囲気を損なっている。

屋根は宝形のように見えるが、よく見ると大棟が非常に短い寄棟造である。

写真

本堂の前には袴腰鐘楼や水盤舎がある。

写真

本堂からさらに奥にいったところにある常行堂。

写真

常行堂の内部。薬師如来が祀られている。

写真

境内の奥には三重塔がある。三重塔としてはかなり巨大なほうだ。

意匠は純和様。屋根は檜皮葺き。国重文に指定されている。

江戸前期の建築だというが、軒の出の深さ、屋根の反り、各階の低減率(徐々にちいさくなっていく比率)も程よく、名塔といっていいだろう。威風堂々という言葉が似合う塔だ。

写真

和様の建築の組み物や尾垂木は、唐様のそれからみると造形がシンプルなのでともすればオモチャっぽい稚拙な印象を与えることもある。ところがこの塔の組み物を見ていると、小細工なしの根源的な力強さを感じる。

“力強い建築"という表現がどういうことか体験したかったら、百聞は一見に如かず、この寺の三重塔を実地で見ればきっとわかるはずである。

(2001年05月05日訪問)

カラー版 日本の古寺100選 国宝巡りガイド (宝島社新書)

新書 – 2018/4/9
日本神仏リサーチ (著)
歴史のある神社を100社選定。最古の神社といわれる奈良県の大神神社から始まる、日本人なら訪れたい各地の神社を200点以上の写真を使ってオールカラーで詳しく解説します。

amazon.co.jp