本山寺・本坊

城主が寄進した長屋門は城の隅櫓のようだ。

(岡山県美咲町定宗)

写真

本山寺。柵原町の西のはずれの山の中にある天台宗の名刹。

誕生寺のある久米南町の市街地からのアクセスもよく、わずかな時間で到着した。

山門の手前の駐車場に車を停めて歩く。

山門は八脚門の仁王門。屋根は檜皮葺き。

仁王門の前に伽藍配置図があった。デジカメの解像度が足らなくて堂の名称が正確にわからない。不明な堂は適当に命名した。(よって、実際の看板とは違う名前が書いているかもしれない。) 

写真

見どころが多いので本坊(仁王門~書院~霊廟)と、本堂(歓喜天堂~本堂~三重塔)の2ページにわけて紹介する。配置図でみると一緒くたに見えるが、実際の印象としても、人の気配のする本坊付近に対し、本堂付近はひと気のない山上伽藍といった風情で、2つのエリアに区別することができる。

写真

仁王門の左側では現在阿弥陀堂を建立中だった。

写真

続いて見上げるような石垣があり、まるで城郭のような長屋門がある。

この写真だけみるととても寺とは思えない。

それもそのはず、この寺に霊廟を寄進した美作地方の城主が霊廟の番所として建てたものなのだそうだ。

写真

長屋門の前には車がたくさん停めてあった。法事か茶会かなにかをしていたのだろうか。

長屋門の後ろには庫裏があるようだ。

写真

その庫裏の裏手に回ってみたところ。庫裏の後部ということになるが、濡れ縁を巡らせた広い部屋の建物である。この写真の堂のように、外部から来た人間を応接するための堂を客殿という。

客殿の見分け方としては、住職の寺務をする場所でないこと。大勢の人を招き入れることを前提としていること。開口部は濡れ縁、欄間などになっていて開放的なところか。

写真

客殿の裏には宝形の堂がある。

一般の参詣者がお参りできない位置にある仏堂だ。「持仏堂:じぶつどう」ということにしておく。

持仏堂とはプライベートの仏堂というような意味の堂。

写真

客殿の入口には中門の薬医門がある。

その薬医門の右側にもなにか堂がある。何が祀られているかはっきりしない。

写真

その堂の裏に回ってみると、仏堂ではなく座敷になっている。「書院」ということにしておこう。書院とは本来は住職の書斎のことである。

書院の見分け方としては、客殿ほど開放的でなく小ぶりで、どちらかというと茶室のような数寄の雰囲気がある。あとは、いわゆる平書院(和室から廊下に出た出窓みたいな床の間みたいなもの)を持つ部屋が主体であれば文句なく書院と呼べるのだが、外からはよくわからない場合が多い。

写真

その書院の左を奥に入っていくと池があり、その奥には霊廟(?)がある。

写真

霊廟の門は平唐門(ひらからもん)の四脚門。つまり平入り(ひらいり:大棟に直角に入る)の唐門ということである。唐門とは屋根の破風部分が丸い門。

これに対して、午前中に見た医王院の唐門は妻入りの唐門で、そういうのを向唐門(むかいからもん)という。

写真

霊廟は拝殿(?)と本殿(?)に別れている。作りとしては神社の作りだ。

屋根はこけら葺き。

写真

本殿部分は宝形の堂だ。

ひきつづき本堂エリアへと向かおう。

(2001年05月05日訪問)