南方町(みなみかたまち)の興福寺。寺があるのは大嶽山(おおだけやま)という小高い丘である。
参道は南、東、北にあり、写真は北の参道。釘貫門がある。南は朱塗りの鳥居、東の参道は徒歩でしか通れない道だ。
この寺には擬洋風の堂があるということなので楽しみにしてきたのだが、珍寺というわけではなく寺域は広大な森の中にあって雰囲気もいい。
興福寺というと、奈良の興福寺があまりにも有名なため、インターネットで検索してもちょっとやそっとではこちらの興福寺にはたどり着かないだろう。しかし、地方寺院好きの人間にとっては奈 良の興福寺と比較してもまったく見劣りしないほどごきげんな寺なのであった。
北参道から坂を少し登ると四脚門がある。興福寺の本坊である。
四脚門を入った先には本堂がある。
本堂というより、書院的な建物である。
本堂の右側には玄関、書院(赤い屋根の建物)。
こちらはもともと庫裏だったのではないかと思うのだが、「書院」という表札が出ていた。
庫裏。
本堂とは離れたところにある。
まあ、本堂は参拝客や檀家などが勝手に上がり込んだりするので、住職の家庭がプライバシーを保つためには、本堂と棟を分けたほうが良いのだろう。
そしてこれが問題の擬洋風の持仏堂である。
八角堂に見えるが、背面は直角になっていて45°の角度になっているのは前側だけである。
全体的には六角形。と言って六角堂というのも無理があろう。
見よ、この雄姿!
明治17年に現在の姿が完成したという。
一階は石積み洗い出しの壁で、二階は漆喰塗籠。バルコニーの柱は一階がギリシャ風オーダーで二階は擬宝珠高欄という‥‥完全にイッちゃってる建築。
これで町指定文化財っていうのは役不足だ。県指定にしても良いと思うのだが、やはりアウトサイダー的な建築は文化財にはなれないということなのだろう。
二階へは本堂から渡り廊下で登ることが出来る。(堂内には階段はなく、外へ出ないと1階と2階を行き来することはできない。)
2階の向拝の部分は、白木で一般的な仏教の組み物になっている。
内部は外側とは打って変わって、ギンギンの極彩色建築だ。
折り上げ格天井に花鳥画が描かれ、柱や虹梁にはこれでもかというほどの色彩があふれている。
単に奇抜というだけでなく、建てた大工の腕はかなり確かなものだったことがわかる。
六角堂の右側にはなにかムロのようなものがあった。
奥にはイモがしまってあった。
実は、この寺の紹介はこれで半分である。
大嶽山にはまだ山上伽藍があるのだ。
(2001年08月14日訪問)