久麻久神社

小高い独立丘陵の山中にある。本殿は国重文で式内社。

(愛知県西尾市八ツ面町麓)

写真

西尾市の東部にある小高い独立丘陵、八ツ面山。頂上には展望台もある。その八ツ面山の中腹の久麻久神社に向かったのだが、登り口は北面の狭い道路でわかりにくい。どうやら裏口から来てしまったようだ。

写真

先ほど立ち寄った久麻久神社と同じ名前だが、関係はよくわからない。境内にあった案内板には式内社であると書かれているのだが、場所が移転したとか、明治以前は別の名前だったとか、どうもはっきりしない書き方になっている。

延喜式の「久麻久神社 二座」とは、この二つの久麻久神社のことなのだろうか。

写真

車参道のほうから入ると、まず末社がある。

赤いほうが稲荷社、緑色の屋根が天満社である。

写真

末社がさらに続く。山の神(平入りの社)と御鍬社(妻入りの社)。

写真

拝殿。

私はもともと神社にはあまり詳しくないのだが、神社の拝殿の形式を表わす用語があるというのはあまり聞いたことがない。

このような拝殿を、単に「入母屋造の拝殿」と言ってしまうのは、あまりにも漠然としているように思えてならない。もし学術的に名前が決まっていないのなら、そのうち私なりに勝手に名前をつけようかと思っている。

写真

拝殿前の狛犬。狛犬というより、唐獅子というのが正しい言い方かもしれない。タテガミのようなものもあるし。

写真

凛々しくてしかもユーモラス。なかなかの名狛犬だと思う。

写真

本殿。拝殿とはつながっていない。室町時代建物だそうで国重文。

こうした本殿の呼び名も特に決まってないように思う。あえて言えば「入母屋造の本殿」であるが、やはりあまりにも言葉足らずに感じる。向拝が母屋と同じ幅であり、向拝部の側柱と母屋の柱を繋ぐ桁が直線的な「つなぎ虹梁」になっている点は、春日造に近いものだ。気持ちとしては「入母屋造」と呼ぶよりも「平入りになった春日造」という言い方のほうがまだしっくりくる。

写真

拝殿の前には、神楽殿(中央の赤い欄干の堂)、古札収め所(朱色の堂)、水盤舎、社務所(神楽殿の左)があった。

(2001年11月24日訪問)

今こそ行きたい日本の古寺200選 (TJMOOK)

ムック – 2024/1/11
宝島社 (その他)
本誌は仏教伝来以来、日本で独自の進化を遂げた仏教十三宗派の大本山・総本山のほか、今こそ訪れるべき古寺を厳選。古寺にまつわる歴史や見どころを紹介します。

amazon.co.jp