お寺と神社・宗教
狛犬・獅子
- 櫛引八幡宮(八戸市八幡八幡丁)国宝の鎧兜を安置、拝殿・本殿も重文の由緒ある神社。
- 清水寺(花巻市太田第21地割)巨大な楼門は四手先の建築。境内は広い杉林になっている。
- 立花毘沙門堂(北上市立花16地割)国重文の毘沙門天像があるというが見学できず。
- 常堅寺(遠野市土淵町土淵7地割)カッパ淵の入口の寺。山門の仁王像はかなり変な顔。
- 鳥越観音堂(一戸町鳥越首戸)投げ入れ型の観音堂。入口の大鳥居が目印。
- 白山神社(仙台市若林区木ノ下3丁目)国分寺の境内にある。こけら葺きで一間社流造。
- 陸奥国分寺跡(仙台市若林区木ノ下3丁目)東大寺式伽藍の礎石がわかりやすい。再建本堂は重文。
- 満福寺(仙台市若林区荒町)参道は松並木。参道入り口の提灯がにぎにぎしい。
- 愛宕神社(仙台市太白区向山4丁目)随身門には日本最大のカラス天狗がいる。
- 大満寺(仙台市太白区向山4丁目)山上伽藍の虚空蔵堂周辺からは市街地を一望できる。
- 長谷寺(石巻市真野)明るい本堂エリアと暗い観音堂エリアは別の寺のよう。
- 零羊崎神社(石巻市湊牧山)箟岳、富山とならんで奥州三観音と呼ばれた寺だった。
- 大嶋神社(石巻市住吉町1丁目)巻石の前にある神社。境内には鐘堂がある。
- 御釜神社(塩竈市本町)松尾芭蕉が立ち寄ったという。街角の神社。
- 志波彦神社(塩竈市一森山)塩竈神社の境内に合祀された神社。
- 塩竈神社(塩竈市一森山)大きな神社で社殿もたくさんある。
- 観音寺(気仙沼市本町1丁目)延暦寺の法灯を受け継ぐという由緒のある寺。
- 柳津虚空蔵尊(登米市津山町柳津)境内は雑木が茂り荒れ寺みたいだ。
- 白鳥神社(村田町村田)参道には朱塗りの太鼓橋、境内には蛇藤がある。
- 白鳥神社(柴田町船岡西1丁目)柴田氏が勧請したという神社。境内はだだっ広い。
- 辛科神社(高崎市吉井町神保)境内に多胡碑のレプリカがある。
- 飯玉神社(藤岡市白石)社殿がすべて新しくなった神社。
- 下秋間八幡神社(安中市下秋間)楼閣式縦拝殿などの変わった建築が目を引く神社。
- 雷電神社(板倉町板倉)境内社の稲荷神社が群馬県最古の木造建築。
- 八雲神社(さいたま市岩槻区本町)本殿の壁3面に八岐大蛇の彫刻がある。
- 仙波愛宕神社(川越市富士見町)社殿は古墳の上に建つ。本殿の床下を潜る信仰があった。
- 妻沼聖天・本坊(熊谷市妻沼)樹の多い静かなお寺。
- 赤城久伊豆神社(熊谷市石原)葺石の大型富士塚がある。
- 浅間神社(熊谷市広瀬)崩れかけたような富士塚がある。
- 八幡若宮八幡神社(熊谷市押切)八幡神社と若宮八幡神社を合祀した。
- 大雷神社(熊谷市拾六間)社叢がふるさとの森に指定されている。
- 神明社(所沢市中富)境内にイモの神が誕生。
- 毘沙門堂・浅間神社(羽生市西)古墳を利用した富士塚がある。
- 生品神社(深谷市高島)社殿が石垣でかさ上げされている神社。
- 橘神社(上尾市平方)平方河岸の街道筋にある神社。境内に機雷が奉納。
- 八枝神社(上尾市平方)平方河岸の街道筋にある神社。
- 羽根倉浅間神社(志木市上宗岡)境内にコンクリで法面を固めた富士塚がある。
- 敷島神社・田子山富士塚(志木市本町)富士塚の裏側に胎内窟が再現されている。
- 多福寺(三芳町上富)武蔵野の面影を残す静かな大寺。
- 富士浅間神社(川島町曲師)入間川左岸堤防のすぐ近くにある富士塚。
- 氷川神社(川島町三保谷宿)境内に富士塚がある。
- 石神社(上里町神保原町)境内に富士塚がある。
- 出雲乃伊波比神社(寄居町赤浜)明治以前は白旗八幡社と呼ばれていたという。
- 三浦大仏(横須賀市長沢1丁目)大仏に五重塔、宗派不問の仏教空間。
- 小井川賀茂神社(岡谷市加茂町)諏訪造りの拝殿。境内にお百度参りのコースがある。
- 日吉神社上宮(神戸町神戸)神仏習合の名残をとどめ三重塔がある。
- 信光明寺(岡崎市岩津町東山)観音堂は国重文。向唐門の中門が不自然な位置にある。
- 久麻久神社(西尾市八ツ面町麓)小高い独立丘陵の山中にある。本殿は国重文で式内社。
- 普門寺(大府市横根町石丸)4つの札所を兼ねている。参拝客の多い寺。
- 津観音(津市大門)日本三大観音のひとつ。五重塔がある。
- 芳心寺(鳥取市馬場町)能勢の妙見山を分霊した妙見堂がある。
- 本慈院(鳥取市馬場町)芳心寺の塔頭のひとつ。
- 大神山神社・里宮(米子市尾高)大山寺の奥宮に対する里宮、本殿が大社造り。
- 古布庄神社(琴浦町別宮)轉法輪寺の伽藍の一部か。
- 大神山神社・奥宮(大山町大山)神仏分離で大山寺から独立した神社。
- 田原神社(松江市奥谷町)城北寺町の神社。長い石段に緑が豊かな神社。
- 一畑薬師(出雲市小境町)山陰屈指の祈祷寺。番茶の接待がある。
- 清水寺・本坊(安来市清水町)本堂は室町で国重文、堂宇も多い大寺。
- 住吉神社(下関市一の宮住吉1丁目)九間社流れ造りの本殿が国宝。
- 大連神社・紅石稲荷神社(下関市阿弥陀寺町)中国の大連から引上げてきた神社。
- 古熊神社(山口市古熊1丁目)室町時代の重層拝殿があった。
- 豊栄神社(山口市天花1丁目)毛利元就を祭神とする神社。野田神社のとなりにある。
- 八坂神社(山口市上竪小路)拝殿は重層、境内に洋館がある。
- 二所山田神社(周南市鹿野上)重層の拝殿が並列、境内には横井戸がある。
- 事代主神社(徳島市川内町加賀須野)境内に虚空蔵堂や公園がある。
- 三島神社(徳島市西大工町)眉山の北端の尾根にある神社。
- 妙見神社と撫養城址(鳴門市撫養町林崎北殿町)阿波九城のひとつ、鳴門市外を見渡す山頂にある。
- 立江八幡神社と遊具(小松島市立江町青森)鎮守の森の中にある神社群と公園。
- 弁財天神社(阿南市畭町三田)淡島海岸の丘陵にある神社のひとつ。
- 宮倉八幡神社(吉野川市美郷宮倉)下り宮といったら言い過ぎか。
- 一條神社(阿波市吉野町西条町口)吉野町の鎮守、カエルの水盤があった。
- 事代主神社・蛭子公園(阿波市市場町上喜来蛭子)神社の境内が広い公園になっている。
- 腰越の蒸屋と八幡神社(三好市池田町漆川越替)特徴的な尾根の集落にある蒸屋。
- 五社神社(石井町高原東高原)高い基壇の上に載った本殿が立派。
- 船山神社の辻時計(高松市仏生山町甲)洗い出し仕上げの重厚な辻時計。
- 春日神社(土庄町豊島家浦)広場のような広い境内を持つ神社。
- 千歳橋のアーチ看板(今治市朝倉下)唐草模様の装飾があり電灯がついている!
- 星神社(大豊町久壽軒)狛犬が巻き耳。
- ガータッジー大仏(ヤンゴン管区ヤンゴン)チャウタッジー寝釈迦と双璧をなす座像の大仏。
- セガバーイェンパゴダ(ヤンゴン管区ヤンゴン)長距離バスターミナルの隣りにある寺。
- カバーエーパゴダ(ヤンゴン管区ヤンゴン)デコレーションケーキ型の本堂の中心に入れる。
- シュエダゴンパゴダ(ヤンゴン管区ヤンゴン)ヤンゴン市内の最大のパゴダ。黄金の仏塔が林立する。
- スウェドゥパゴダ(ヤンゴン管区ヤンゴン)釈迦の聖歯をおさめるという巨大なパゴダ。
- アノーヤター路上寺院(ヤンゴン管区ヤンゴン)道路にはみ出して建つ迷惑なパゴダ。
- コータッジー大仏(ヤンゴン管区ヤンゴン)カエルとヘビが戦ったという丘に建つ大仏殿。
- チャイカロッパゴダ(ヤンゴン管区ヤンゴン)ヤンゴン空港の北にあるパゴダのひとつ。
- ラバムニ大仏(ヤンゴン管区ヤンゴン)ひとかたまりの大理石から彫り出した大仏。
- シュエモードパゴダ(バゴー管区バゴー)ミャンマーで最も背の高いパゴダだという。
- シュエターリャウン寝釈迦(バゴー管区バゴー)ミャンマーで寝釈迦といえばここ。
- ディターンアンプトパゴダ(カレン州ミャワディ)境内は色とりどりのタイルで飾られている。
- パーワーディ僧院(カレン州パアン)奇妙な石柱があるカヤー村の僧院。
- コウカッタン洞窟寺・水浴場(カレン州パアン)鍾乳洞から湧き出た水で乾期でも泳げる。
- コウカッタン洞窟寺・鍾乳洞(カレン州パアン)パステルカラーの洞窟寺院。迷路がある。
- トゥパァウィンパゴダ(カレン州パアン)カンターヤ湖のほとりにあるパゴダ。
- シュエインミョウパゴダ(カレン州パアン)パアンの町の発祥の地に建つパゴダ。
- トウタマジャンティア僧院(カレン州パアン)山門の横にカレンの鬼が祀られている。
- ティヨラウ村の漁村風景(カレン州パアン)サルウィンに面したのどかな漁村。
- ミャインカレイのヒンドゥ寺院(カレン州パアン)ミャインカレイ村の中心地にある寺院。
- ポーショーヒンドゥ寺院(カレン州パアン)サルウィン川ほとりのヒンドゥ教洞窟寺院。
- パアカァ村ヒンドゥ寺院(カレン州パアン)拝堂の屋根に色鮮やかな神々が並ぶ。
- コーゴン洞窟寺(カレン州パアン)13世紀ごろの彫刻や壁画が残っているという。
- バーインニィ洞窟寺・温泉(カレン州パアン)寺、鍾乳洞、猿、温泉が一度に楽しめる娯楽の殿堂。
- アナジー僧院(モン州モーラミャイン)中規模な大仏殿が2つある。
- ウージナパゴダ(モン州モーラミャイン)モーラミャイン寺町のパゴダのひとつ。仏像が多い。
- ミャザベィパゴダ・山上伽藍(モン州タトン)山頂からはタトン周辺を一望できる。
- ミャザベィパゴダ・山麓伽藍(モン州タトン)インド風のパゴダやアショカ王の石柱のレプリカがある。
- シュエサーヤンパゴダ(モン州タトン)タトンのシンボルでもある巨大パゴダ。
- パゥタムーパゴダ(モン州タトン)滑らかなシルエットの黄金のパゴダがある。