弘正寺

回遊式賽の河原には胎内潜りがある。

(愛知県岡崎市伊賀町地蔵ケ入)

写真

再び岡崎市内に舞い戻ってきた。ほぼ、午前中に見ていた地域と同じであり、本当に今日の移動の迷走ぶりがわかる。

目的地は伊賀八幡宮だったのだが、参道が長めの神社だったので、参道の外に駐車する場所をさがしいると、弘正寺という寺があった。なんとなく、何かありそうな感じだったので訪問することにした。

寺の駐車場に車を置くと、境内の裏口になるが、あえて正面から参拝することにした。

写真

石段を登ったところにある千体不動堂。

煙出しのようなものが付いているので、内部で護摩を焚けるのだろう。

写真

本堂へ向かうと、堂が左右に向かい合って建っている。このようなものは神社でたまに見かけることがあり、門の一種と考えられるが、不勉強でこれに名称があるのかどうかはわからない。

右が三面大黒天堂、左が大師堂になっていた。

正面には宝形の本堂が見える。参道の右側には信徒の休憩スペースがある。

写真

本堂右側の山の斜面は賽の河原になっていて、無数の水子地蔵が立ち並ぶ。

水子地蔵の数から言えば、同程度かこれ以上の寺は国内にいくつかはあるが、回遊式になった賽の河原というのが弘正寺の面白い点だ。

写真

縦横に規則正しく並んだ水子地蔵は、どこか寒々しく威圧感があるものだが、こうやってランダムにならべられていれば、たとえ同じ規格の地蔵であっても飽きずに歩くことができる。

写真

途中には胎内潜りふうの洞窟があった。

う~ん、よくわかってらっしゃる。

写真

奥行きは15mくらいだろうか。

写真

内部にはいくつか石仏が置かれている。

写真

水子地蔵というと、どちらかといえばキワモノ的に見られる場合が多いようだが、私はかなり肯定的にとらえている。この風景も「いいものを見させていただきました」という穏やかな心持ちで眺めることができる。

言うことがあるとすれば、ところどころに後生車でも設置したら、もっとよい庭になるのではないかということくらいか。

写真

駐車場付近からみた本堂。

本堂の階下が庫裏になっている。

(2002年02月11日訪問)

離島建築 島の文化を伝える建物と暮らし (味なたてもの探訪)

単行本(ソフトカバー) – 2024/4/19
箭内博行 (著)
本書は、“日本の縮図"とも言われる離島の文化や生活、住人のストーリーについて、島々の建物を通して知る一冊。

amazon.co.jp