極楽寺

大仏殿の中に巨大木造阿弥陀如来。境内からは広島湾を一望。

(広島県廿日市市原)

写真

続いて、極楽寺の本堂エリアに移動。

またも、境内の裏側からの侵入となる。

本堂の裏側はミニ十三仏霊場になっていた。

写真

本堂の裏側。

写真

本堂の前景。

大屋根、裳階、ともに檜皮葺き。意匠は唐様と和様の折衷様式。唐様が強く檜皮葺きなので、よくある国重文の仏殿という風情だが、ちょっと木割りが細く全体のバランスがくどい感じがする。県文。

法界寺の本堂を模したと言われているようだが、それは言いすぎだろう。

写真

裳階は吹き放ちになっているのが変わっているが、むしろ裳階がないほうがすっきりするのではないだろうか。

あるいは、裳階部分を壁にして5間堂にしても似合いそうでもある。

木材の風化具合や意匠から、ぱっと見にも江戸中期くらいかとわかる。

写真

さらに境内を進むと、意外な建物が見えてきた。どうやら大仏殿のようだ。

写真

内部には木造の阿弥陀如来。座高は4mくらいはあるか。木造大仏としては大きい部類といえるだろう。

大仏殿の外見が少し奇抜なので、内部にもキャットウオークでもあるかと期待したのだが、残念ながら単純な構造だった。

写真

衆寮と庫裏。

写真

護符売り場と休憩所。

「力水」というアイソトニック飲料を飲みつつひと休みしていると、参詣客のおじさんが話しかけてきた。

写真

四国から来たと告げると、好天のときは見晴らし台から四国の石鎚山が見えると教えられた。

見晴らし台まで一緒に行ってながめたが、はっきりとはわからなかった。

写真

鐘堂。

あとで調べてみたら、徒歩ルートで境内から少し降ったところに八脚門があったようだ。

写真

境内からは宮島を見渡すことができた。

ジュースを飲みながら風に吹かれていたら、少しだけ活力が戻ってきた。あと一踏ん張り、宮島へ渡ることにしよう。

(2002年08月29日訪問)

古建築の細部意匠

単行本 – 1972/6/10
近藤 豊 (著)

amazon.co.jp

いつも机の上に置いてあります。