シュエターリャウン寝釈迦

ミャンマーで寝釈迦といえばここ。

(ミャンマーバゴー管区バゴー)

写真

この日のバゴー観光は、特にこちらで行きたい場所を指定したわけではなく、半日で廻れるおまかせコースだった。バゴーの中心街を離れ、西の郊外へとタクシーは走る。シュエターリャウン寝釈迦へと向かうようだ。

実はバゴーは、2000年に一度観光したことがある。街道沿いの町並みはだいぶ都会になった印象だが、このあたりは道も舗装されておらず、以前に訪れたときとあまり変わっていないように思えた。

写真

山門はアーチにライオンの人形が載った、おとぎの国の入口のごとき楽しさ。

両脇で踊っている人もおかしい。

写真

寝釈迦は大仏殿に収まっていて、ライオン像を左右にひかえた層塔様式の山門が入口になっている。

写真

山門から先は両側に仲見世が続く。

写真

仏像や仏龕などを販売する店が目立つ。

写真

折り畳み式の小型仏壇みたいな木彫の仏龕を買おうかと思って値段を聞いてみたら1万円以上していた。

仏像は全般的に高い。値切ってもあまり安くならなかったのであきらめ、マント仏の文鎮を購入。

写真

観光バスが到着すると、たくさんの観光客が吐き出されてくる。そうした客たちはロンジーなどの日曜品の店に群がって、真剣に品定めを始めている。

日本の寺の場合、仲見世で買うのは浮かれた土産物ばかりだと思うのだが、ミャンマー人はお寺でも日常品を買い求めるようだ。

写真

階段の手前に注意書きが。

靴下禁止、ミニスカート禁止、靴禁止、半ズボン禁止、の4点。欧米人でけっこう半ズボンのサファリスタイルみたいなのを見かけるのだが、ミャンマーの寺参りには向かないので注意したい。

写真

階段の手すりは、毒々しい色のヘビの造形。

うろこがモザイクミラーになっているのがときめく。

この階段を登ると寝釈迦とご対面である。拝観料は、さきほどシュエモードパゴダで購入した共通拝観券を見せるだけ。カメラチャージ300チャットはあらためて徴収された。

写真

階段を登りきると、視界いっぱいに黄金の寝釈迦が横たわっている。

これが、ミャンマーを代表する寝釈迦だ。

写真

目がくっきりと描かれていて、ひと目みたら忘れられない独特なお顔。

肌が真っ白なのもミャンマー仏の特徴だ。日本で寝釈迦というと涅槃仏(亡くなった姿)を意味するのだが、ミャンマーでは必ずしも涅槃仏ではなく、南枕で横になっているときは横になって教えを説いている姿である。それゆえ、目をひらいている。

写真

仏陀の前には絨毯が敷いてあり、きれいになっているので心置きなく礼拝できる。

礼拝の方法は、顔の前で手を合わせてから伏す、とい所作を3回繰り返せばよい。伏したとき、ひたい、手のひら、ひじ、ひざ、つまさきの5箇所が地に着くようにする。五体投地の簡略バージョンだからである。

男性は正座、女性は左写真のように、足を斜めに崩すように座る。

写真

大仏殿は鉄骨トラス構造で、宗教建築というよりは、巨大な工場か駅を思わせる造り。

写真

こういう、質実剛健、即物的なところがミャンマーの寺を面白くしているのだな。日本のわびさびとはまったく違う世界なのだ。

写真

仏陀は宝箱のごとき箱まくらでお休みされている。

写真

その周りには寄進した人々の名前が掲示されている。

日本人の名前もあった。150ドルの寄進でけっこう大きく張り出してもらえるのだ。

写真

背面には、この寝釈迦の物語のレリーフが続いている。簡単な英語の訳文もついているので、なんとなく物語がわかった。

写真

13世紀にミガディパという王がいて、邪教を信仰していた。あるとき、王子を狩に行かせたところ、森で美しい女性と出会い連れて帰って結婚することになった。

しかし妃は王の信仰する神像を拝まず、仏陀の像ばかりを拝むので、王は妃を邪神へのいけにえとして殺させようとする。

写真

そのとき、妃は3つの宝石を持って、邪神像が粉々になってしまうように願うと、まさにその通りになる。

写真

それを見た王は怖くなって、仏教を信奉するようになり、この寝釈迦を作らせたという。

「地球の歩き方」によれば、その後この寝釈迦は忘れられ森に埋もれていたのを、イギリスの植民地になったとき鉄道の建設時に発見されたという話である。

しかし、バゴーはけっこう大きな町で、日本でいえば東京に対する鎌倉みたいなところだ。その市街からあまり離れていない場所で、これだけ大きな仏像が忘れ去られるなんていうことがあるのだろうか。

写真

寝釈迦の足の裏。

仏陀には「三十二相」といって、常人とは異なる身体的な特徴があるとされている。足でいえば、土踏まずがないこと、足の裏に模様があること、かかとが扁平であることなどがそれである。特に足の裏の「千輻輪」という模様は特異で、指紋のような丸い模様だけでなく、将棋盤みたいな格子模様のなかに細かいアイコンが並んでいる。この足跡をかたどったものが仏足石だ。

涅槃仏の多くは、足の裏が揃っていて、しかも足の指の長さも10本とも同じでまっすぐに並んでいるものが多いように思うが、ここでは足の指は比較的普通の形状で、しかも両足の面が揃っていない。休憩している寝釈迦の特徴なのだろうか。

写真

大仏殿から外を見ると、観光バスが並んでいた。2000年に来たときには、オート三輪のタクシーと馬車が多かったのだが、今回のバゴー訪問では馬車は見かけなかった。またあれほど走っていたオート三輪が、ミャンマー全土でほとんど見なくなったのは、軍事政権が強権を発動し、古い自動車の使用を禁止したためである。

おかげで、2014年のミャンマーは燃費の良さが買われて日本車だらけとなった。写真の中古の西武のバスは、ライオンのマークがミャンマー人にもなじむのか、そのままバス会社がシンボルとして使っている。

写真

上半身が人間、下半身が2またに分かれた動物という、マヌーシア。ミャンマーのスフィンクスとも言われる。

写真

境内にはほかには小さな仏塔がある程度で、大仏以外にはあまり見どころはない。

写真

山門のわきには、ローラースケートのコースがあった。雨だったので誰も遊んでいなかったが、お寺にこういう遊園地を造ってしまうのが、ミャンマーなのだ。

(2014年06月21日訪問)