参道を上がると鳥居がある。
鳥居の前には水盤舎。
鳥居を入った先には、左右に祠がある。
これは随身を祀ったもので、八脚門の随身門の中央の屋根がなくなったようなものだと思えばよい。
すごく珍しいというわけではないが、もしかするとサイトで紹介するのは初めてかもしれない。検索しやすいように、「分かれ随身門」と呼ぼうかと思う。
石段の途中に社務所がある。
出入りしにくそうな社務所だ。
本殿も八重籬神社と酷似。
八重籬神社との違いは、本殿→相の間→太鼓橋→本殿となっているところ。
拝殿と本殿を太鼓橋でつないでいるところが特徴だ。
(無かったよね? 八重籬神社には・・・)
本殿の左奥には神庫。
これも八重籬神社とそっくり。
拝殿の右側には末社があった。
とにかく八重籬神社とよく似た社殿の神社であった。たまにこういう社寺があるんだよなあ。
同じ宮大工が建てたからとか、町内同士が見栄で豪華な神社を建てないように申し合わせたとか、何か理由があるのだろうか。
(2003年05月03日訪問)