田原神社

城北寺町の神社。長い石段に緑が豊かな神社。

(島根県松江市奥谷町)

写真

桐岳寺の東隣りにある神社、田原神社。

隣りといっても、桐岳寺が谷にあるのに対して、田原神社は尾根にあるので雰囲気はまるで違う。

写真

時節柄、ツツジが咲き誇っていて新緑の境内は気持ちがいい。この神社の一番いい季節かもしれない。

参道は尾根筋を石段で登っていく。

写真

一の鳥居の横には、来待石(きまちいし)でできた狛犬がいる。

来待石とは松江市内、宍道湖の南岸の丘陵地帯で産出する砂岩。石灯籠が地域の名産品となっている。加工性がよいため狛犬に使われることも多いという。

写真

足下には子どもの狛犬がまとわりついているスタイル。

ときどきこういうスタイルの狛犬はあるので、ものすごく珍しいというわけではないが、見つけるとちょっとうれしくなる。

写真

左側の狛犬。狛犬だけで像高1.5mくらいあり、狛犬としては立派な部類だろう。

写真

こちらは仔狛犬が基壇から転げ落ちそうになっている。

写真

その背後には今度はライオンふうの狛犬。

写真

ライオンふうというより、ライオンそのものと言うべきだろう。

狛犬好きにはたまらない物件だろう。

写真

狛犬群を過ぎるとまだ石段。

写真

石段を登ったところから、右のほうへ行く石畳がある。

ここは社務所になっている。

参道から横のほうへ建物が並んでいるので、この屋敷を「ヨコヤ(横屋?)」というそうだ。

写真

ヨコヤの入口は三間一戸の棟門。

写真

中の社務所。

正面の玄関のほかに、斜めのルートがありその先は式台玄関になっている。

写真

社務所から参道に戻り、また石段を登って行く。

写真

境内の石灯籠の宝珠部分が動物になっている。

干支の動物すべてがあるようで、今年の干支は乙酉ということで案内がついていた。

写真

石段を登ったところに踊り場があり、左側には水盤舎がある。

その後ろには末社は愛宕社、若宮社、天満宮を合祀した小さな祠。

写真

右側には、やはり末社の稲荷社(左)、歳徳神(としとくじん)(右)がある。

写真

歳徳神はいわゆる年神さま。方位に関係する神様で、年ごとに方位を変えて祀られることがある。

これだと方位が固定されてしまうので、中で神さまが回転するのか、あるいは複数の祠があり年ごとに中身だけが遷座するのか。

写真

この踊り場から見上げると石灯籠を貫でつないだ玉垣がある。

写真

鹿形の狛犬。いや、狛鹿か?

写真

石段を登り切ったところには大きな八脚門の随身門。檜皮葺き。

三間一戸といえば三間一戸だが、中央の1間が異様に広いので、バランス的には五間三戸的でもある。

写真

正面は拝殿。

切妻向拝が巨大な独特の造りだ。

島根県の神社を代表する出雲大社もそうだが、それ以外にも大きな切妻向拝を持つ神社が多く、これは島根県の拝殿建築の特徴ではないかと思う。

写真

向拝というのはこの部分のこと。

写真

1棟の拝殿に対して、2棟の春日造りの本殿が接続している。屋根は檜皮葺き。

どうやら元々は2柱の神社があったのが合体して現在の形になったらしい。手前が稲荷神社、奥側が春日神社とのこと。構造はいずれも春日造りで、外観からはわからない。

写真

裏側から見ると2棟の春日造りが連結したように見える。面白い造りだ。

写真

拝殿の左側には神楽殿。

写真

周囲には末社がたくさんある。

梅宮神社、水神社、など。

写真

本殿の裏手の森の中にも荒神などがあるので油断ならない。

(2005年04月30日訪問)

地図でめぐる 日本の県境100

単行本 – 2023/2/20
西村 まさゆき (著)
本書は、著者が現地を取材したからこそわかったその理由を、100のスポットとあわせて紹介します。また全スポットに地図を掲載しているので、県境の場所がひとめで分かります。

amazon.co.jp