萬寿寺、あるいは、地図によっては万寿寺とも書かれていて表記は一定しない。
城北寺町のメインストリートを万寿寺通りといい、寺町の中核となる寺といっていいだろう。長い参道の奥に山門と本堂の大屋根が見える景観は壮観。好きだなぁ。朝夕にこういう風景を見て暮らせたら幸せだろう。
駐車場に1間四方のお堂が見えるが、枯花置き場と書いてあった。修景されたごみの集積所か。
ここまで見てきた寺社との関係は左の地図のようになっている。
谷の一番奥にこの寺があることがわかる。
山門は薬医門。
石門には「萬壽禅寺」とも書かれている。
山門を入って右側には袴腰鐘楼。
境内はまた玉砂利が敷き詰められていて、砂紋がつけてある。
この仕事自体もけっこう大変だろう。お寺がやっているとしたらそれなりに負担ではないのか。砂紋付けの庭師を雇う補助でも出ているのか。
本堂は桟瓦葺きながら、簡素な美しさを感じさせる。正面は7間で7間とも桟唐戸。方丈っぽい構造の本堂だ。
この寺で何といっても目を引くのは、本堂の前にある門だ。
中門の棟門の勅使門である。位置的には「中門」、構造的には「棟門」、機能的には「勅使門」ということ。
境内に入るための山門とは別に、境内の中にある門を中門という。よくあるのは中門の左右が塀で、本堂や方丈の前に中庭を形成しているケースだ。だがこの寺では塀がなく中門だけが立っている。こういう例はちょっと他には思い浮かばない。
珍しいので色々な角度で紹介しておこう。
棟門とはこのように2本の柱の上に屋根を載せたものをいう。
また、機能的にはこの門は勅使門といって、特別の来客以外は使うことがなく、通常は閉じられている。
門を裏側から見たところ。
本堂の右側には観音堂。
観音堂の前には墓地へ入る薬医門と閼伽井屋がある。
本堂の左側には、本堂側から順番に玄関、庫裏、湯屋(?)、書院(?)、禅堂がある。
いわゆる禅宗の七堂伽藍というわけではないのだが、修行僧が修行できるタイプの本格的な禅寺だ。
観音堂の奥には妙見社。
摩利支天、弁財天、大黒天、愛染明王が合祀されている。いわゆる鎮守社だ。
その場所から本堂の裏側のほうを見ると棟門がある。門の奥にはどうやら池泉庭園がありそう。
この日は法事かなにかあったのか、玄関が開放されていた。
中は書院になっていた。
そこから裏の庭を眺めたところ。
庭には小さな建物がある。たぶん茶室ではないかと思う。
境内の南西の隅にある建物、禅堂の内部。禅堂とはつまり座禅をするための建物であり、別名を座禅堂ともいう。
禅堂の裏側には書院っぽい建物があった。
この寺で特に興味深いのは、境内に水田があること。ちゃんと耕作されている。
田んぼはここに見えるだけで1反弱、門前にも1反弱あり、僧侶が耕作しているとすればそれなりの面積。
田んぼ側にもいかにも修行に関係しそうな施設。湯屋かなぁ、気になるなぁ。
この寺、いまはやっているかどうかわからないけれど修行僧を受け入れできるのではないか。
寺の境内は谷の行き止まりにあり三方は里山だ。西側の尾根には田原神社の2連の社殿が見えていた。
(2005年04月30日訪問)