倉吉市街へ移動。
まず訪れたのは
観光客は寺までは徒歩での登りとなる。参道は打吹山の西側にあり、入口は石柱があるので迷うことはない。
「イノシシ注意」という看板が出ていた。
市街地に隣接した山ではあるが、自然が豊かな山である。
石門をすぎてすぐ地蔵堂がある。
そこからは石段が続くが、自然遊歩道として整備されているので歩きやすい。
しばらく登ると塔頭の跡のような更地があり、小さな不動堂が建っている。
不動尊は石造だった。
不動堂の横には小さな滝がある。
滝行ができそう。
そこから少し登ると急に開けた場所に出る。
この山には戦国時代に山城があったというので、その城のなわばりではないかと思われる。ここから見える尾根に越中丸という廓があったようだ。
そこからは少し歩くと本坊に到着。
参詣者はそこからさらに山を登って、観音堂を目指す。
懸崖造りの観音堂が見えてきた。
観音堂のレベルにはたくさんの堂が並ぶ。
手前から鐘堂(写真は切れている)、地蔵堂、籠り堂、鐘堂。鐘堂が2つある。
奥にある鐘堂には珍しい形の梵鐘がかかっている。
一般的な鐘とは異なる様相をしている。朝鮮鐘のようでもある。詳細は不明。
そこから奥に進むと八脚門の仁王門がある。
仁王門は入母屋で鈍重なイメージの建物。唐様と天竺様の混淆のような不思議な造り。年代は明治か江戸末期くらいだろうか。屋根は樹脂製のスレート葺きのような、およそ仏教建築では見たことがないような素材で葺かれている。
仁王門をくぐると左側に寺務所という額のついた建物がある。僧侶が常駐できるような堂ではないので、祭礼のときくらいしか使わないのではないだろうか。
寺務所の前には鎮守堂。
寺務所の先に観音堂が見える。
文化財の案内によれば、室町時代の建築と考えられるそうだが、随所がきれいに修復されていて外観からは全く古さを感じさせない。
どちらかというと、民家のような意匠だ。
屋根の箱棟を見るとわかるが、仁王門から入ってきた角度は観音堂の左横にあたる。
観音堂の正面は舞台作りになっている方向である。
舞台側に来てみるとこの観音堂の構造がわかる。観音堂の本当の主屋は5間四方で、舞台にあたる縁は下屋であり、南と西の面に1間分が巻くように取付けられている。実はここは後から付け足した部分なのではないか。
主屋の5間分の柱を見ると、丸柱で木割りも太く、風化の具合から見ても年代は行っていそうで、室町後期という見解も間違いではないように感じる。
その割に、現在県指定しかされておらず、国重文になっていないのは、舞台部分や屋根部分の補修が新し過ぎて、外観からは室町を感じないからなのだろう。
内部は外陣と内陣を地蔵格子で隔てる密教様式。
外陣は手前2間、内陣は奥3間分である。
外陣の小屋組みもあまり古さを感じないなあ。後補なのだろう。
外陣は絵馬堂になっている。中央の天井には丸い絵馬があった。方位版になっている。
古いものではない。おそらく昭和前期くらいだろう。
本堂の内部に古い梵鐘がかけられている。
文化財の案内によれば、室町初期の銘文のある梵鐘で、出土したものが寺に奉納されたものだとのこと。古い梵鐘の型式を伝えているそうで、県文。
ほかにも外陣には絵馬がたくさん掛けられている。山中鹿之介月に祈る、宮本武蔵巌流島など、歴史的な名場面を描写した立体的な絵馬がめずらしい。
ここには夜になると絵の馬が暴れたという伝説を持つ絵馬があったそうだが、今は観音堂から外されて別の場所に保存されているようだ。
内陣の地蔵格子。
中を覗いてみると、厨子は閉ざされていて、前立仏が置かれていた。厨子は室町後期の作で国重文。
境内には他に賓頭盧堂、石造五重塔などがある。
(2005年05月02日訪問)