民俗・行事
伝説の物証
- キリストの墓(新郷村戸来)昭和10年、竹内文書を元に誕生した新たな伝説の地。
- 長安寺(大船渡市日頃市町長安寺)東北一とも言われる巨大二重門や重層の鼓楼がある。
- 志和の水げんか(紫波町土舘)激しい投石で志和稲荷の狐の耳が欠け落ちたという。
- 善應寺(仙台市宮城野区燕沢2丁目)境内に奇っ怪な蒙古の碑。裏山には横穴墓がある。
- 長谷寺(石巻市真野)明るい本堂エリアと暗い観音堂エリアは別の寺のよう。
- 巻石(石巻市住吉町1丁目)北上川の河口付近で水面に頭を出している小岩。
- 濡れ仏(石巻市雲雀野町1丁目)沖から上がったせいで今でも濡れているという。
- 柳津虚空蔵尊(登米市津山町柳津)境内は雑木が茂り荒れ寺みたいだ。
- 白鳥神社(村田町村田)参道には朱塗りの太鼓橋、境内には蛇藤がある。
- 大光院(柴田町西船迫)白石川左岸の山の中腹にある寺。発汗如来を祀る。
- 船岡平和観音(柴田町船岡館山)船岡城跡の山頂に立つ全高24mの中型の大観音。
- 飛石稲荷神社(前橋市昭和町3丁目)石工がノミを入れたら血が流れたという伝説がある。
- 日輪寺(前橋市日輪寺町)夜な夜な絵馬の馬が暴れ出たという伝説がある。
- 高山薬師堂(藤岡市高山)楼門の透けっぷりが強烈。
- 吉良上野介陣屋跡(藤岡市白石)産湯をつかった井戸の跡が残る。
- 大泉寺のチャンコロリン石(安中市安中3丁目)夜の街道をころげまわった妖怪。
- 金鑽神社(神川町二ノ宮)参道に国重文多宝塔がある。
- ミサキの土塁(川崎市麻生区千代ケ丘6丁目)土塁を巡らした農家。農家というより武家の造りだ。
- 二川八幡神社(豊橋市二川町東町)二川宿に面していて参道の両側は築地塀になっている。
- 上地八幡宮(岡崎市上地町宮脇)東海道線が境内を横切る。神饌所がある神社。
- 大智院(知多市南粕谷本町1丁目)日本にもメガネ仏があった!
- 長谷寺(倉吉市仲ノ町)懸崖造りの観音堂は室町時代の建築というが。
- 鰐淵寺(出雲市別所町)中世には出雲大社の別当寺として栄えた古刹。
- 岩屋寺(総社市奥坂)山の尾根に岩座が点在する古代の霊場。
- 神代の四季桜(真庭市神代)年に4回、花をつける桜。
- 誕生寺・本堂(久米南町里方)法然の誕生の地の跡に建てられた名刹。
- 正明寺(福山市山野町矢川)渡辺綱の伝説を伝える寺。鼓楼が気になる。
- 円満寺(世羅町青近)雪舟が修行時代に庭を作ったという伝説がある。
- 立江寺(小松島市立江町若松)四国霊場の19番。本堂などが2階建て、多宝塔がある。
- 賀茂神社(阿波市阿波町新開)雷神を閉じこめたと伝わる井戸がある。
- チャットンシーボ僧院(モン州モーラミャイン)水に浮かぶ軽石がシンボルの僧院。