お寺と神社・宗教
不動明王
- 成田山経ヶ峰国分寺(仙台市青葉区荒巻青葉)巨大な不動像のある新しい寺。
- 西光寺(仙台市太白区秋保町馬場大滝)秋保大滝の入口。薄暗い堂の中に巨大な金銅製不動像。
- 大光院(柴田町西船迫)白石川左岸の山の中腹にある寺。発汗如来を祀る。
- 薬師寺・自動車不動尊(会津美里町橋丸橋爪)不動像が自動車に乗っている!
- 東谷渓谷(高崎市吉井町大沢)あまり知られていないミニ渓谷。
- 上日野の鹿島神社(藤岡市上日野)数々の性神が見られる。
- 小金久保の不動堂(安中市鷺宮)小さいながらも唐様で気合いの入った建物。
- 荒沢不動堂(安中市下秋間)明後沢集落の奥の谷にある不動堂。
- 大龍寺(熊谷市葛和田)境内の無縁仏ピラミッドはまれに見る大きさ。
- 真観寺・小見観音(行田市小見)横並び伽藍の密教寺院。
- 能仁寺(飯能市飯能)飯能戦争の舞台となった大寺。
- 岩屋堂(本庄市児玉町小平)現在は廃寺だが、それなりの伽藍があった模様。
- 敷島神社・田子山富士塚(志木市本町)富士塚の裏側に胎内窟が再現されている。
- 秩父華厳の滝(皆野町下日野沢)名前負けしそうだがなかなかの名瀑。
- 浄福寺(寄居町鉢形)垣根で作られた門がある。
- 普光寺・浦佐毘沙門堂(南魚沼市浦佐)通称、浦佐毘沙門堂。巨大ローソクと裸祭りで有名。
- 千一会不動院(各務原市鵜沼大安寺町1丁目)洞窟形式の奥の院、道場のような教会。
- 新大仏寺(伊賀市富永)東大寺を再建した重源が開いた寺だという。
- 長谷寺(倉吉市仲ノ町)懸崖造りの観音堂は室町時代の建築というが。
- 華蔵寺・薬師堂(松江市枕木町)参道途中にある石造の不動尊が見もの。
- 善光寺(松江市浜乃木1丁目)橋南の寺町の山陰本線に面した寺。
- 清光院(松江市外中原町)不動明王を祀る不思議な石幢がある。
- 宝照院(松江市外中原町)愛宕神社のふもとにある無住寺。
- 光明寺(出雲市馬木町)朱塗りの釘貫門が目立つ。日本三大不動のひとつという。
- 峯寺(雲南市三刀屋町給下)平安時代に42坊を数えたという山寺。
- 井倉不動尊(新見市井倉)井倉洞駐車場にある小さな鍾乳洞。
- 源宗坊寺(呉市清水3丁目)中国地方の誇るコンクリ仏の楽園。
- 十三仏霊場(福山市田尻町)ゴルフの練習場のような建物に十三体の石仏が。
- 龍蔵寺(山口市吉敷)床下が電飾されたお砂踏みがいかす。
- 二井寺山極楽寺(岩国市周東町用田)かつて24房を数えた一山寺院だったという古刹。
- 小吹川原の野辺堂(阿南市椿泊町小吹川原)村の墓地にあったコンクリ製のお堂。
- 淡島神社(阿南市畭町三田)淡島海岸の名前の由来か。
- 普賢寺(阿南市黒津地町末広)本堂から突き出した高床の建物がある。
- 一宿寺(阿南市加茂町宿居谷)太龍寺の古い登山口にある番外札所。
- 敷地奥の不動明王(吉野川市鴨島町敷地)県道242号線の途中にある村境の神。
- 古井地蔵堂(吉野川市美郷古井)現在の道路に背を向けて建つ茶堂。
- 北谷瀧大師庵(吉野川市山川町大内北谷瀧大師庵)小さな瀧とくさり場がある行場。
- 高越寺・山上伽藍(吉野川市山川町木綿麻山)県西の聖山、高越山の山頂を占める修験の寺。
- 薬師寺・十二社宮(阿波市吉野町柿原小笠)広々とした田園の中にある寺。
- 円福寺(三好市東祖谷菅生)剣山見ノ越にある山小屋のようなお寺。
- 上横峯の棚田と地蔵堂(上勝町福原上横峯)地蔵堂の水盤が水車小屋の搗き臼。
- 多聞寺(つるぎ町半田上喜来)端四国63,67番札所。灌頂院の本坊。
- 恵門ノ瀧(土庄町小部)札所81番。参道が途中から鎖場、洞窟の中に太鼓橋!!
- 鳴滝不動(土庄町小海)風光明媚な滝にあるハードコアな廃寺。
- 宝生院・宝幢坊・再訪(土庄町上庄)札所51番宝幢坊にも参詣したが、52番を見落とした・・・
- 栄光寺奥の院・清滝山(小豆島町安田乙)札所14番。崖の中のお堂へ洞窟を通ってお参りする。
- 石門洞(小豆島町神懸通乙)札所18番。自然にできた岩の橋と投込堂がある。
- 目洗不動尊(小豆島町神懸通)目玉の形の岩が本尊!
- 成田山別府分院(別府市御幸)玄関先に水かけ不動尊がある。
- 宮迫東石仏(豊後大野市緒方町久土知)立体的に彫り出され彩色されている。
- 普光寺磨崖仏(豊後大野市朝地町上尾塚)平面的な彫りだがとても大きな磨崖仏。