
次の目的地、築山古墳を探してウロウロしているとき、人家の駐車場のような場所で辻時計を見つけた。まだ作られててから1~2年というくらいに新しい。内部には家庭用の柱時計が収納されている。いつかこんなマイ時計塔を持ってみたいものだなぁ・・・。
この場所は「高貞社」という神社の跡地で、この神社は(おそらく明治末に?)近くの塩冶神社に合祀されて無くなった。それを記憶するために石碑が建てられているのだという。
高貞とは、このあたりの地名「塩冶」を姓とした武将、
(2005年09月02日訪問)
次の目的地、築山古墳を探してウロウロしているとき、人家の駐車場のような場所で辻時計を見つけた。まだ作られててから1~2年というくらいに新しい。内部には家庭用の柱時計が収納されている。いつかこんなマイ時計塔を持ってみたいものだなぁ・・・。
この場所は「高貞社」という神社の跡地で、この神社は(おそらく明治末に?)近くの塩冶神社に合祀されて無くなった。それを記憶するために石碑が建てられているのだという。
高貞とは、このあたりの地名「塩冶」を姓とした武将、
(2005年09月02日訪問)