
原尻の滝の大駐車場から滝へ行く歩道にお花茶屋という土産物屋があり、その前に水車が掛けられている。
原尻の滝には取水堰があって、緒方下井路という用水路の起点になっている。経験的に、平野部の水車は用水路の取水場所から近いエリアに作られることが多いので、立地的には自然な感じ。
でも、ただ回っているだけで何の仕事もしていない観光

用水路の幅を半分にする仕組みがあり、水かさとエネルギーを増加させるような仕組みになっている。このあたりの造りがすごく上手くて、観光水輪とはいえ、手練れの水車大工が関わっていると思われる。俚楽の郷の揚水水車と同じ設計者じゃないかな。
ここが観光地じゃなかったら、本当に製粉水車があった跡地なんじゃないかと信じてしまいそう。

でもこうした下掛けの実用水車小屋って実際はかなり希少なんだよね。
(2012年03月25日訪問)