大安寺

日当たり良好な境内に多数の堂、山上には黄金観音。

(岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目)

写真

苧ケ瀬池の東2kmほどの場所に、大安寺(だいあんじ)がある。

大安寺へ向かう道は、山を切り開いて作られた新興住宅地の中を進んでいく。途中までは、ほんとにこの奥に寺があるのかと不安になるような道だった。

しかし、道が山にさしかかると、突然にうっそうとした杉林の参道が現れる。

写真

総門は三間一戸楼門。

1階部分はやや透けぎみだ。

写真

境内は広くて日当たりがよい。総門の楼門から中門の薬医門までの参道の左右には白い築地塀が続いていて、格式を感じさせる伽藍だ。

大安寺の境内では今必死に苔を生やそうとしていて、飛び石の上以外を歩くな、と書かれているが、ちょっと日当たり、風通しが良すぎる気がする。この参道の苔も半分以上干からびている感じだ‥‥。

写真

本堂。

写真

庫裏。

庫裏の妻の装飾はよくある細かい梁と柱を組み合わせた格子状の意匠でなく、虹梁と蟇股を組み合わせたもの。

写真

本堂と庫裏の間には玄関があり、玄関の上部が櫓になっている。

鼓楼かな?

写真

本堂の裏手の山の上には黄金観音が‥‥。

高さは3mくらいか。

末寺の薬王院から見ると観光客はほとんどいないのだが伽藍も立派で見ごたえのあるお寺だ。

写真

本堂の左側にあるお堂は禅堂かな、場所的に言って。

境内には他に、鐘堂、三十三観音堂がある。

(2000年04月30日訪問)

近代別荘建築 歴史を繫ぐ建物とその物語 (味なたてもの探訪)

単行本(ソフトカバー) – 2022/1/25
十代田 朗 (監修)
わが国における別荘・別邸のルーツは古く、平安時代の貴族の別業、江戸時代の大名の下屋敷、隠れ里の侘び住まいから天皇の離宮までさまざまな形が見られる。

amazon.co.jp