石巻市街地の東側にそびえる牧山。その牧山を貫くバイパスのトンネルの入口のあたりにあった寺。
牧山へと登る道路に面して石門があり、参道が続いている。こういう雰囲気の寺なら、たとえ堂塔がたいしたことがなくても、とりあえずは立ち寄りたくなるというものだ
山門は八脚門の仁王門。
ただ、八脚門というのは微妙なところで、薬医門を改造して八脚門ふうにしたようなフシもある。
それは内部に仁王を納めるためだ。
そしてこれが仁王。
風神、雷神である。
あえて文章にして追い討ちをかけるまでもないのだが、すごく変。
確かに、俵屋宗達の風神雷神図なども、よく見れば変な漫画みたいなものなのだが、漫画が立体化されると絵画とは違った異様さが生まれる。「忍者ハットリくん」のステージショーの着ぐるみが不気味なのと近い感覚だ。
特に色と“てかてか"したテクスチャが変なのだろう。この像が落ち着いてなじむまでにはまだ100年くらいはかかるだろうと思う。
本堂は一段高いところにあって立派な石垣が築かれている。
本堂は今回の旅でよく見た形式。
つまり軒が高くて、向拝が軒の下に納めてあるという作り。
本堂の前には大きなまわり場。
境内には他に鎮守社(写真)、水盤舎、庫裏など。
(2001年08月15日訪問)