
徳島市内から鴨島へ行くとき、徳鴨線の旧道を走るというのはそうとうの物好きか暇人だろう。でも私は何度もこの道を利用していて、気になっているものがあった。
それが、この道ばたにある石祠のような物件。


供養塔は4面に弘法大師が彫られている、いわゆる四面仏。
正面は北に向いている。

裏側、つまり南側から見たところ。

正面(北側)は「さぬき二十三番」と書かれている。
時計回りに見ていくと、東面は「あわ二十三番」とある。
四国八十八箇所の県ごとの霊場の数だ。

つまりこの4面を拝めば、四国八十八箇所を打ったのと同じご利益が得られるというわけ。
ミニ霊場の一種だ。

この一角にはほかにも興味深い石仏がある。

梵字が彫られた笠塔婆。
十三仏を祀るものか。

組体操している六地蔵。

なぜか四国第19番立江寺の供養塔だけが独立して建てられている。
この場所から一番近い札所は第6番安楽寺。立江寺はかなり遠い札所だ。

この四面仏供養塔のすぐ南側に小さな庵がある。
かつては寺だったのかもしれないが、廃寺になり、公民館になったのだろう。

公民館の南側は墓地で、その一角に小さなお堂がある。
扁額に「寂静庵」とあった。
廃寺になった寺の仏像などを納めているのではないか。

中が覗けた。
たぶん本尊は薬師如来。
持物が五鈷杵に置き換えられているが。

脇侍は左側が増長天(?)、右側は広目天。
広目天の手前には奪衣婆も見える。
かつてたくさんの仏像を持った寺だったのだろう。

さらに右側には涅槃図。

右側には地獄の絵解きがある。
小さなお堂だけど、見どころが多い。
カギがかかっていたのでサッシュ越しに見るだけだったが、開いていることがあるなら中に入ってみたい。

四面仏供養塔の隣りには謎の小屋。
なんだろうね。とりあえず写真を撮っておこう。
いや、ここはむしろその奥に見える古い感じの藍の寝床(矢印)の写真を撮っておくべきだった。
(2003年04月05日訪問)