八劍神社。特に寄りたいと思ったわけではないのだが、赤地蔵に行く際に前を通ったので素通りはできなかった。
神社に突き当たる参道は旧道で、この後訪れる常福寺へと通じている。
なお、赤地蔵は左側のブロック塀がそう。
郷社八劍神社」と書かれている。「郷社」の部分はモルタルで塗りこめてあるが、そこだけ変色しているため、「八劍神社」の文字よりもはっきりと読めるようになっているは皮肉だ。
境内に入るとすぐに秋葉社がある。秋葉社の裏側は池になっている。
奥に見えるのは公民館。
開放的な境内になっていて、子供たちが境内で遊べるようなカジュアルな神社だ。
秋葉社の裏の池にはこんなカエルがいた。
境内の右側には大きな水盤舎。
水盤と建物の比率がおかしく見える・・・
拝殿。
拝殿の前の石灯籠が鉄柵で厳しく固定されていて、風情もへったくれもないという状態。そもそも石灯籠などというものは、地震で倒れて当たり前のものなのだから、ここまでして石灯籠を立てる必要はあるのだろうか。たいして古そうなものでもないし。
本殿は流造。
よく見えなかった。
本殿の左側にあった末社。
御鍬社、神明社が合祀されている。流造のこけら葺きの小祠だ。(と、ボイスレコーダーには残っているが、この写真の末社のことなのかははっきり思い出せない。)
本殿の右側にあった末社。琴平社、鹿島社、若宮社、津島社が合祀されている。
境内にはほかに舞殿、社務所があった。
(2001年11月24日訪問)