
甘南備神社。
府中市の北西にある神社。長い参道が続き、道が山に突き当たった麓にある。
参道の入口に一の鳥居がある。

少し進んだところにある二の鳥居。
二の鳥居の前後は石段があり、車道は鳥居を迂回するようになっている。

参道は最後は狭くなって石段に変わる。
国旗がはためいているのが見えるが、この神社は全体的にかなり右寄りなムードが漂っていて息苦しい。

石段の途中には社務所がある。

その対面には宝物館。

八脚門の随身門がある。例によって高床式の門で、きょうはすでにいくつも見ている。
門の先もまた石段だ。

門の先の石段を登ると、左手には舞殿がある。
舞殿とは神楽を舞う社殿のことだから、神楽殿でもいいのだが、このように四方吹き放ちになった神楽殿のことを、私は勝手に区別して舞殿と呼んでいる。

舞殿の対面には水盤舎と社務所。
社務所は2つ目だ。

拝殿は入母屋平入りで、さきほど訪問した南宮神社の拝殿と似た雰囲気をもつ社殿である。
拝殿の左側に接続している建物は参籠所であろうか。

南宮神社に本殿がなかったのとは対照的に、甘南備神社では幣殿が後ろに延びていて本殿へとつながっている。

本殿は簡単に近づけないし写真も撮りにくい場所にある。

境内の左手には、末社や相撲の土俵がある。

さらに左手奥には稲荷社があった。
(2002年08月26日訪問)