竹ノ内稚蚕共同飼育所

和小屋の土室電床育飼育所。

(群馬県安中市松井田町土塩)

写真

農家や畑の様子を見るために街道から外れて、集落の中の道を通っていたら、畑の中にぽつんと飼育所が見えた。

写真

桟瓦葺き、真壁の古そうな飼育所だ。

ほぼ東西に建っていて、西側に挫桑室、東側が配蚕口になっている。

写真は西側で、青い屋根の部分は後付けされた資材置き場のようだった。挫桑場は母屋の中で、地下室もあるように見えた。

写真

挫桑場側の反対側。宿直室がある側だが、外からみた感じでは宿直室は狭そうだ。もしかしたら四畳半かも知れない。

写真

配蚕口、つまり東面を見たところ。

写真

サッシュがガラスなので中がよく見えた。

材木置き場のようになっているが、土室電床育のムロが残っていた。小屋組みは和小屋だ。

和小屋の飼育所は、これまで小桑原金平居で見てきたが、その2箇所とは違った架構方法になっている。梁の位置が低く、逆に梁の上に載っている短い柱(小屋束)が高くなっているのが特徴だ。

写真

配蚕口側にも小さな資材倉庫のような場所があり、そこは戸がなくて中に入れる。

奥に養蚕火鉢が見える。手前に見える壷のようなものは、消毒薬を入れたものだろうか?

写真

養蚕火鉢には灰が入っていなかったので、底を外してみた。

養蚕火鉢の底にはこのように小さな素焼きの皿のようなものがはまっていて簡単に外せる。こうなっている理由は、熱膨張で火鉢が割れるのを防ぐためだという。

写真

竹ノ内の農家にあったコンニャク倉。

コンニャクは「コンニャク芋」という芋を収穫する作物だが、1つの芋が収穫できるまでに3年かかる。これは秋から春のあいだ芋を掘り出して保管しておく倉だという。

(2010年05月04日訪問)

ぜんぶ絵でわかる8 日本建築の歴史

単行本(ソフトカバー) – 2024/9/4
海野 聡 (著), いとう良一 (イラスト)
本書では、古代から近代までの建築の変遷をたどりながら建築的見どころをわかりやすく図解しています。部位名称はもちろん、様式や構造の特徴、代表的建築物まで、「日本建築のみどころ」をまるっとぜんぶお教えいたします。

amazon.co.jp