

鳥居は独特の形状をしている。
扁額の上に屋根が載っているのだが、それが笠木よりも高いため、笠木の越屋根のようなデザインになっている。これは珍しいと思う。

鳥居をくぐるとすぐ右手に水盤舎。

さらに参道を進むと神門がある。
神社に門というのは珍しいが、今回の旅では高松市の若一王子神社でも見ているので2軒目となる。

神門は薬医門。薬医門には門扉がないのが本来なのだが、この門には見慣れない格子戸がついている。
津山城の近くにあった藩校の門だったという。

神門をくぐって右側には、末社と神輿庫。

左側には昭徳館という道場のような建物。

古い学校の講堂を移築したものだそうだ。

短い石段があり、その先に拝殿が見えている。

拝殿は、入母屋屋根平入りで唐破風を付けた、ちょっと垢抜けない建物。

それに対して、本殿は春日造りで立派なもの。
屋根は檜皮葺きで、前縁部に下り棟のある隅木入り春日造りというタイプだ。
修復によって新しい部材が多く見られる感じだが、オリジナルの年代はたぶん江戸中期くらいだろう。

本殿の左側には、籠り所のようなものがあった。

籠り所の後ろには末社の厳島神社。

厳島神社の横にもいくつかの末社がある。

こちらは本殿の右側にあった末社の稲荷社。
(2003年04月29日訪問)