きょうはGWの最終日。多度津と丸亀あたりでゆる~く寺巡りをして、日が暮れたら丸亀の「
丸亀から三豊にかけて海岸線の県道を走っていると、途中で海の小島に神社がある場所が見える。以前から気になっていたので立寄ってみた。


ここは津嶋神社といって、子育ての神様なのだそうだ。

島へ渡ってみたかったのだが、なんと8月4日、8月5日の例祭の日以外は封鎖されていて島へ渡ることはできなかった。

単に柵があるだけでなく、橋床も撤去されていて歩けないようにしてある。
ん~残念。
当然、島へ行けるものと思っていたので、わざわざ事前に調べても来なかったのだ。

島には柱状節理があるという。
ちょっと見たかったが、遠くから見るだけだ。

干潮で橋の下は歩けるようになっていた。

海岸にはたくさんの人が出ていた。
GWごろというと水もぬるんでくるので、潮干狩りなどのシーズンが始まるが、これはアオサでも採っているのだろうか。

神社の社殿について見ていこう。
水盤舎。

社務所。

お旅所。
拝殿、本殿に近づけなかったので、如何ともしがたい。

神社から50mほど南へ歩くと、JR予讃線へ出る。

ここには、津嶋神社の例祭の日にだけ営業する、津島ノ宮駅という駅がある。
年間の営業日数は2日だけで、日本でもっとも営業日数の短い駅とされている。

小さいながら駅舎もある。

ホームはカーブの途中にある。
ホームは土のままで、草が生えている。

ちょうど電車が通った。
こうして見ると、ホームと車両の床の高低差がかなりあり、カーブの部分などはホームとの間がかなり開いていることがわかる。
お年寄りなどは乗降が大変なのではないか。


まだ稼働している遊動円木。

鉄棒。

ブランコ。
このブランコは全体的にかなり小型で、高さは2mくらいしかない。
(2009年05月05日訪問)