日御碕神社

夕日を御神体とした西向きの社殿。

(島根県出雲市大社町日御碕)

写真

日御碕灯台から西方向に少し坂を下ってきたところに日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)がある。鳥居も坂の上にあり参道も下っているので、この神社は「下り宮(くだりみや)」の一種といっていいかもしれない。

下り宮に定義があるのかどうか知らないが、鳥居から石段を下って拝殿がある神社というのが狭義の考え方だろう。当サイトとしては、鳥居からいったん下ってから上がる場合も、広義には下り宮とみなしている。もし拝殿から本殿にかけても下っていく先鋭的な下り宮があったら見てみたいものだ、それこそが真の下り宮であろう。

写真

鳥居の前には祖霊社という神社がある。日御碕神社の末社だろうか。

写真

さらに鳥居の前にあった社家っぽい家。

写真

「出雲日御碕大神宮教」と書かれていた。

写真

鳥居をすぎると朱塗りの楼門が見えてくる。朱塗りの建物は真新しく見えるが、神社は式内社で、社殿が整ったのは江戸初期。多くの建物が国重文に指定されている。

写真

参道の左側には社務所。

写真

右側には水盤舎がある。

写真

楼門は檜皮葺き。

和様で端正な門だ。国重文。

写真

楼門の左には阿形獅子。

写真

右側には吽形。

楼門の左右には回廊が延びているがこの部分も国重文。

写真
写真

楼門を過ぎると左右に客人神社がある。これは左側。

写真

こちらは右側。客人神社は2棟とも国重文。

写真

この神社の回廊の特徴的なのは右側で、石段を登り摂社の上の宮に接続している。古い感じの石段があり、かつては社殿の配置が違っていたのではと思わせる構造だ。

この部分も国重文。

写真

残念なことに拝殿と本殿は改修中だった。もちろん拝殿、本殿は国重文。

写真

日御碕神社はこちらの社殿を「下の宮」、先ほどの石段の上の社殿を「上の宮」と呼び、下の宮は別名「日没の宮」とも呼ばれている。

祭神は天照大神で、どちらかといえば下の宮がメインの社殿であろう。覆屋でよく見えないが、構造は権現造り。この神社の御神体は夕日だもいわれているが、本殿がないような思い切った構造ではなく、あくまでも権現造りで本殿は存在している。

写真

下の宮の工事中の様子。

写真

続いて、少し高いところにある上の宮へ行ってみる。

写真

めずらしい屋根付きの賽銭箱。足腰が悪く石段を登れない人のために設置されているのだろう。

写真

上の宮は別名「神の宮」ともいい、祭神は素戔嗚尊。

もともとは日御碕灯台の近くの山中にあったのがこの場所に遷座したのだという。

写真

こちらも国重文で、構造は広義には段差のある権現造りといえなくもない。

そもそも、「八幡造り」とか「権現造り」って、神社の社殿の型式の呼称としてどうなのかね? いずれも本殿と拝殿の接合の様式であって、いつも、本殿の型式と拝殿の型式を個別に言い表わしたほうがいいんじゃないかって思ってしまう。

写真

下の宮の右側の末社群。

宝形の建物は神庫かもしれない。

写真

上の宮のさらに奥にも末社があるようだが、あまりにも暑くて参詣するのはちょっと無理。

写真

上の宮から楼門方向を見おろす。

写真

続いて、楼門から左側の回廊を進む。この回廊も国重文。

写真

本殿の左側には禊所という建物があった。

禊所は一般的には水垢離などをして身を清める場所だが、このように建物になっているのは珍しいのではないか。

写真

禊所は工事はしていないのだが、工事の覆屋のため回廊側からしか撮影できなかった。

写真

禊所の横には宗像神社という末社と、護符売り場のようなものがあった。

どうもこのころ暑さがピークになっていたようで、もう全身汗でびしょびしょになり、まともに観光できないほどになってきた。いったん車の中で下着まですべて着替え、次の目的地に移動した。

(2005年09月02日訪問)

ワンダーJAPON(5) (日本で唯一の「異空間」旅行マガジン!) 

ムック – 2022/7/25
standards (編集)
伝説のサブカル誌「ワンダーJAPAN」が名前をわずかに変え、装いを新たに登場しました。本書は第5号となります。今号の特集は「愛知 奇異スポット」です!

amazon.co.jp