 
タトン山脈の尾根に取り付くための道の候補を進む。
 
途中のT字路から枝道に入ると、オートバイでやっと登れるような急な道になった。
 
これはいい感じ。このまま山頂まで行けそう。
 
かなり高度が上がった。タトンの市街地とシュエサーヤンパゴダが眼下に見える。
 
尾根が見えてきた、、、と思ったら道が行き止まり。
え~、かなり近くまで来てるのになぁ。この道では山頂まで行けないみたいだ。
 
道の行き止まりにはパゴダがあったので入ってみることにした。
 
お寺の名前はたぶんシュエミンディンパゴダ。
 
 
これはたぶんパゴダのてっぺんに取付ける九輪の奉納なのではないか。
 
いろいろな神様や行者が九輪とタコンタイを取り巻いてガードしている。
 
ファンシーな色の建物。お坊さんの住居か。
この一帯は床のタイルも色鮮やか。
 
少し進むと、8基の子パゴダを持つ八角形のパゴダがある。たぶん8基は八曜日に対応しているのだろう。
似たようなものは以前ウィンセイン町で見たことがある。
 
こちらは僧房か。
修行僧はいそうだけれど、この寺はあくまでも参詣向けのパゴダで、たくさんの修行僧を受け入れるタイプではなさそう。
 
シンウーパゴ堂。顔の向きはよくある右向き。
 
寺はさらに上のレベルへ続いている。
 
上層エリアにはまた8基の子パゴダを従えた親子パゴダがあった。こちらは東西南北にパゴダ拝殿があり、パゴダ拝殿のあいだに2基づつの子パゴダがあるという配置。
 
この場所からは、山の下のほうへ階段が続いていた。
元々は車道はなくて、この石段でしか来られないパゴダだったのではないか。
 
このエリアにはタコンタイのほか、いくつかの種類の異なるパゴダもある。
 
ムチャリンダ仏。
 
タコンタイ。
 
タケノコ型パゴダ。
 
上層部の一番上から境内を見渡す。
少しずつの登りだが、なんだかんだで暑季の気温の中ではけっこう身体がきつい。
(2019年03月17日訪問)

 
