長浜の共同墓地

立派な無縁仏ピラミッドと野辺堂がある海辺の墓地。

(香川県土庄町長浜)

写真

小豆島の北海岸へ出た。

小さな岬、蕪崎(かぶらさき)。その先には岡山県の牛窓が見えている。小豆島は絶海の孤島ではなく、北に牛窓、南には屋島を望む、思いのほかにぎやかな風景の場所にあるのだ。

ただ地続きでないから徒歩や車ですぐに行き来できないというだけなのである。でもその「すぐに行き来できない」という障壁がここに独特の文化や産業をはぐくんでいるのだ。

写真

しばらく走るとまた無縁仏ピラミッドがあった。

先ほど馬場崎の共同墓地に立ち寄ってしまった以上、ここも立ち寄るしかない。

本来、小豆島へは寺を見に来たのだけれど、こうして偶然見かけたものを丹念に見ていくことで、新しい視界が開けるかもしれないからだ。

写真

ピラミッドの構造は馬場崎のピラミッドとよく似ている。写真だけでは判別しにくいくらいだ。同じ業者が施工したのだろう。違いは、こちらには上層部に角柱型で「額縁」のない墓石が多く使われていること、最下層に使われている舟形の墓石の割合が多いことだろう。

額縁のない墓石は最近(昭和?)のものじゃないかと思う。

舟形の墓石は一般的には古い時代(江戸以前)のものとも言われるが、これは古い墓石ではなく子供のお墓だろう。

写真

墓地内にあった納屋。

入口の上が花頭窓のような形に加工されている。ただの小屋ではなさそう。

写真

内部には霊柩車が置かれていた。

ここでは霊柩車に眼が行ってしまうが、注目すべきはその手前にあるコンクリ製の台だと思う。

奥が棺桶を置く台で、手前が焼香台なのであろう。つまりここは、埋葬する遺体と最後の別れをするためのお堂なのである。

写真

当サイトではこのような機能のお堂を「引導場(いんどうば)」と呼んでいる。

写真

奥の壁のところに天蓋などの野道具が置かれていた。

こうした野道具は一回限りではなくて、再利用するものなのだろうか。

写真

またも旗の建てられたお墓があった。

写真

祠型のものも墓石の一種で、小豆島では「蘭塔」と呼ばれる。

写真

墓地全体は空き地が多く、多くの墓石が白御影石だった。

写真

この場所から、山の尾根のむこうに大観音の背中が見えていた。

あとで行ってみよう。

(2006年10月08日訪問)

土葬の村 (講談社現代新書 2606)

新書 – 2021/2/17
高橋 繁行 (著)
筆者は「土葬・野辺送り」の聞き取り調査を30年にわたって続け、平成、令和になっても、ある地域に集中して残っていることを突き止めた。
それは大和朝廷のあった奈良盆地の東側、茶畑が美しい山間にある。

amazon.co.jp