
やはり前回の訪島ですぐ近くを通りながらも素通りしたお寺、
山門はなく、代わりに大きなイブキの樹が参道に覆いかぶさるように枝を伸ばしている。

境内に入ると、そのイブキの樹の下に鎮守社がある。

本堂は奥行きに対して間口が広い建物。

本堂の右側には玄関と庫裏。

本堂は向拝の下の引き戸が開放でき、屋内までバリアフリーになっている。団体のお遍路さんも屋根の下に入れるという便利な構造だ。

外陣と内陣。
内陣は周囲を回れる一種の巡礼空間になっている。

本堂の前にあった水掛け阿弥陀。

本堂の右側は枯山水庭園になっている。

庭園の中にあった鎮守堂。

寺の右側は墓地になっている。
塀があって区切られていることから、寺の霊園ではなく、地域の共同墓地ではないかと思われる。

小型の無縁仏ピラミッド。

その横には無縁仏雛壇。

他に引導場があった。
(2007年10月07日訪問)