自然
巨樹・神木
- 根小屋の鹿島神社(高崎市根小屋町)参道の途中で踏み切りのない線路を横断する。
- 琴平神社・本殿まで(高崎市新後閑町)社殿が多く、神像が目立つ神仏習合の神社。
- 赤城神社(藤岡市上栗須)長い参道のある神社。境内の石造物も個性的。
- 地守神社(藤岡市下日野)鳥居と境内の間に川があり、橋がない。
- 古城団地の大桑(安中市板鼻)胸高直径70cmのログワ。
- ひこばえの樹(安中市松井田町新井)噴石置き場の塚の上にそびえる巨大なコナラ。
- 秋畑の大ツバキ(甘楽町秋畑)樹齢千年ともいわれる椿。
- 徳蔵寺・本坊(熊谷市拾六間)境内にイチイガシの巨樹がそびえる。
- 骨波田の藤・長泉寺(本庄市児玉町高柳)北関東を代表する藤園のひとつ。
- 岩殿観音・正法寺(東松山市岩殿)坂東三十三観音のひとつ。門前町が見もの。
- 栗山の延命地蔵尊(小川町腰越)地蔵堂とは名ばかりの性神堂。
- 八幡神社とイチイガシ(鳩山町高野倉)北関東ではめずらしイチイガシの巨木。
- 幸盛寺(鳥取市鹿野町鹿野)月に七難八苦を与えたまえと祈った武将の墓がある。
- 轉法輪寺(琴浦町別宮)密教様式と思われる奇妙な形の本堂。
- 中山神社(津山市一宮)中山造りの語源でもある古社。
- 両山寺(美咲町両山寺)奇祭護法祭を伝える。
- 徳応寺(下関市長府金屋町)境内は全体的に幼稚園になっている。
- 正円寺(下関市長府中之町)商店街の中にあるが境内に大銀杏。
- 禅昌寺・回廊以外(山口市下小鯖)禅昌寺の回廊以外の部分。
- 周防国分寺(防府市国分寺町)江戸後期とはいえ金堂を残す国分寺。
- 飯谷小の時計台(徳島市飯谷町杉尾)小学校の校庭の神社の中にある時計台。先生が寄贈。
- 速雨神社の大クス(徳島市八多町坂東)姿が美しい神木。
- 川原田の隅野神社(徳島市国府町川原田)開放デッキ型塩ビパイプ滑り台がある。
- 佐條堂(美馬市穴吹町口山)西渕十三仏霊場の5番。大樹がシンボル。
- 鉾神社(三好市東祖谷大枝)社叢が県指定天然記念物に指定されている。
- 医家神社の登りのデパート(三好市池田町マチ)あらゆる登り方が楽しめる大型遊具。
- 上角谷川の水車小屋跡(神山町神領西大久保)人里の奥の谷川にあった水車小屋。
- 満徳寺(牟岐町牟岐浦浜崎)港に面したお寺。境内には樹齢340年の大松がある。
- 山神の二連ミックス台(上板町七條一里山ノ上)二連並走台で左右の材質が違う!
- 船山神社の辻時計(高松市仏生山町甲)洗い出し仕上げの重厚な辻時計。
- 圓満寺(土庄町黒岩)札所74番。境内にはイブキの大樹、本堂の左側に庭園がある。
- 宝生院・宝幢坊・再訪(土庄町上庄)札所51番宝幢坊にも参詣したが、52番を見落とした・・・
- 浄源坊(土庄町淵崎甲)札所57番。住宅街にあり境内にはウバメガシの巨樹。
- 家浦観音寺(土庄町豊島家浦)県指定の聖観音像を祀る無住のお堂。
- 春日神社(土庄町豊島家浦)広場のような広い境内を持つ神社。
- コウカッタン洞窟寺・水浴場(カレン州パアン)鍾乳洞から湧き出た水で乾期でも泳げる。
- アゥンチャンタ寺院(カレン州パアン)荒れ地に無数の仏像が並ぶ。
- 街路樹の伐採(カレン州パアン)道ばたの巨大な街路樹を伐採していた。