 
3年ほど前に訪れた下唐子1号墳。きょうはその続きだ。
下唐子1号墳から南へ約250mほど行ったところに下唐子2号墳がある。と言っても、車道からは見えないので調べるまで知らなかった。
車で訪れる場合はこの細い道を入ればよい。
 
古墳の北側に駐車できる。
 
下唐子2号墳は別名、
円墳なのだが二段築成で、兜の錣のように見えるので冑塚と呼ばれるようになったのだろう。福井県にある兜山古墳の例もある。
 
現在は墳丘のほとんどが孟宗竹で覆われている。
 
北側にある謎のくぼみ。
古墳本来の構造にまつわるものなのか、それとも畑としての何かの用途で掘られた穴なのかは不明。
横穴式石室があるということなのだが、一周しても開口部は見つからなかった。この穴ではないと思うのだが。
 
石室と思われる場所は南側のこのくぼみ。ここが羨道入口の跡ではないかと思う。
 
古墳の東斜面は墓地になっている。
 
古い形式の墓石が並ぶ。
年代を見ていったら、この地域の墓石の変遷がわかるんじゃなかろうか。
 
周囲の竹林もチェックしたほうがよいような気がしたので、南の方へ歩いてみた。
 
小さな塚がある。
これも下唐子古墳群のひとつなのか。
 
南側へ回り込んでみるとやたら小石が散乱している。
葺石? にしては細かすぎるか。
 
このあたありには他にも塚がある。これも古墳なのだろうか。
(2025年10月23日訪問)

