きょうは馬路村から安田町にかけて、安田川沿いにある魚梁瀬森林鉄道の遺構をたどってきた。
これから後半にあたる平野部の鉄道遺構を見ていく。
魚梁瀬森林鉄道の幹線は2系統あり、ひとつは安田川沿いに敷設された「安田川線」、もうひとつが奈半利川沿いに敷設された「奈半利川線」だ。森林鉄道ができる以前には、川を利用した流送が行われていたから、原木の受け入れ先である貯木施設は当然、川の河口付近に造られていた。
安田川の河口は貯木場を造るのに適していなかったみたいで、このあたりの貯木施設は奈半利川河口の左岸と右岸にそれぞれあったようだ。そのため安田川線は、安田川の河口から海岸沿いに奈半利川方面へ伸びていた。その跡は細い路地として残っていて、かなりの範囲をそのままたどれる。
この参道は玉垣と石垣でしっかり造られていて、ここまで強固に造る必要あるんかな、と思ってしまう。
一度参道に入ったら、絶対に途中から抜けさせないというような造りなのだ。
開かずの踏み切りじゃあるまいし、どうしても跨線橋にする必要があったとは思えないが、木材景気で新しいものを作ろうという意気込みがあったのだろう。
階段部分は石垣積みだが、橋げたは鉄筋コンクリートのガーダー橋だ。
造られたのは昭和8年なので、コンクリ表面の剥落などがちょっと心配。
この跨線橋の先には線路の敷地に沿った三角屋敷がある。
続いて、奈半利川線の遺構を見ていく。
奈半利川上流部にも橋梁などの遺構があるらしいのだが、今回は河口の平野部だけを確認し、上流部には行かない。なにせきょうの本来の目的は奈半利町の藤村製糸であって、ここまではすべて予定外の寄り道なのだ。
奈半利川線はそのまま右岸の貯木場に行く線と、途中から分岐して奈半利川を渡河して左岸の奈半利町方面へと分かれている。
田んぼの中に分岐線が残っている。
奈半利川には堤防があるので、その堤防の高さまで斜路で高度を上げなければならない。
古墳の葺石のような見事な石積み。
その斜路の途中にも道路があるため、コンクリートのガーダー橋で道路をまたいでいる。
この斜路と橋梁は「立岡第二桟道」という遺構で、魚梁瀬森林鉄道の代表的なビジュアルになっている。先ほど見た安田川線の跨線橋と同じ昭和8年製。
鉄道マニアでなくても、これは見ておきたい場所だ。
鉄道跡はこのまま奈半利川のほうへ続いているが、奈半利川鉄橋は現存していない。
橋桁の側面からはフック状の鉄筋が出ている。
これ何なのだろう。枕木を固定するためのフックか何かか?
橋の上に登ってみた。
橋桁は3本あり、PC橋みたいに別の場所で造られて橋脚に載せた構造だということがわかる。
この上に枕木を並べてレールを敷設したのだろう。
道幅は広く、年代は新しそうだけれど、鉄道があった時代も土盛りせずに橋で田んぼを渡っていたのではないか。
ここから奈半利貯木場までは線路跡が車道になっている。
線路の跡は、奈半利町の東縁を巻くように通っていく。
町外れに石造アーチの跨線橋があった。
法恩寺跨線橋だ。
建築年は特定できず、昭和6年と考えられている。
他の橋梁がコンクリートガーダー橋なのに対して、この跨線橋は石積みのアーチで異彩を放っている。
寺の山の斜面を削って線路を敷いた補償金で造ったのかな。
石段が元々の山の法面なのかもしれない。
せっかくだから跨線橋を上ってみよう。
欄干はコンクリで洗い出し仕上げ。
線路跡を見下ろすことができる。この先300mほどが貯木場になっている。
跨線橋の先も石段になっていて、寺の入口には小さな仁王像がある。
どちらが阿形でどちらが吽形なのかはっきりしない。
こちらのほうがやや造形がだるい。
山の上のお寺は三光院という。
院号で三光院で寺号が法恩寺なのかな。
ちょっと時間が押しぎみなのでお参りは省略させてもらった。もし次回来ることがあれば必ずお参りするので。
(2012年03月19日訪問)