きょうは4月8日。しかも日曜日に当たっているので、新暦で灌仏会をやるお寺に行って、甘茶の御相伴にでも預かろうかと近所の寺へ出かけることにした。
最初にやってきたのは、家からちょっと鮎喰川をさかのぼったところにある健治寺。
ふもとの入田集落から見上げた寺。
このお寺、山寺なのだけれどわが家から見えていて、夜になると山の中にぽつんと灯が見えるのだ。
私はこういう山寺や山の神社がかつて
その健治寺の参道入口付近の集落、天ノ原でベーハ小屋を見かけた。
このあたりにはもうタバコを生産している農家はない。
越屋根がないが、たぶん壊れて取り除かれているのだろう。破風切り型のベーハ小屋だ。
越屋根の妻のところにある扉がいまでも開け閉めできそう。
外壁の下見板もきれいに残っている。最後のころまで使っていたのか、大工の腕がよかったのか。
健治寺からベーハ小屋があった天ノ原の集落を見下ろしてみた。
鮎喰川の下流には
(2007年04月08日訪問)