渕名の夫婦窯

ベーハ小屋と蒸屋が並び立つ。

(徳島県美馬市穴吹町口山渕名)

徳島県で阿波葉(あわは)農家が最も多く残る集落、口山。

タバコ農家が多いといっても口山にベーハ小屋がたくさんあるというわけではない。「ベーハ小屋」は黄色種という品種専用の乾燥室だからだ。阿波葉は在来種タバコなのでベーハ小屋を必要としない。

そんな口山にあっても、はっきりとベーハ小屋だと言える建物がある。それがこの夫婦窯(めおとがま)だ。

写真

夫婦窯とはベーハ小屋研究会によるベーハ小屋のレイアウトの分類で、2棟のベーハ小屋が並んでいるものをいう。さらに、このように棟が直線になる並び方のものを直列夫婦窯という。

このお宅は現在はもう葉タバコをやっていないがベーハ小屋を倉庫として残している。

写真

2つの土蔵は棟の高さが揃っている。だがよく見ると左側の建物は明らかに片破風切り型のベーハ小屋だが、右側の建物には越屋根がない。

写真

なぜ山奥の在来種産地にベーハ小屋があるのか。

山間地の在来種タバコ産地を黄色種に転作させようとした時代があったようなので、その時代に作られたベーハ小屋なのかもしれない。結局、黄色種への転作は気候や土壌などが合わず病気が発生するなど上手くいかなかった。

写真

右側の建物は在来種用の乾燥室「蒸屋(むっしゃ)」だと思われる。

写真

蒸屋側の連結面。

ガラス戸があるが、素材が新しいので倉庫になってから取り付けた後補であろう。

写真

ベーハ小屋側の連結面。

通気窓や温風用の土管がある。

写真

蒸屋の構造的な特徴は、高いところに「天窓」、低いところに「腰窓」という窓と、低い位置に換気口と、炉の吸気口があるということだという。

写真では窓は中間部分に2つあるが、これは「天窓」や「腰窓」という語感とは合わない。

写真

下部を見ると、基礎のところに炉の吸気口らしきものは見つけることができた(矢印)。

吸気口の上の左右に木製の蓋のようなものがあるが、これが換気口であろうか。さすがにこの低い位置の開口部を「腰窓」とは言わないと思う。一般的な言葉でいえばこれは「地窓(じまど)」である。

写真

妻側の壁面を見ると、中間に窓がひとつあり、屋根のすぐ下にも窓がある。この屋根の下の窓が天窓と言えそう。

また、山側を見ると2階の高さに大きな開口部があるのはこれが本来あったものなのか、後補なのかは不明。

そもそも蒸屋に標準的な設計モデルがあるのかもまだわからないので、これからも注意して見てゆきたい。

八幡信哉さんの情報によれば、この夫婦窯のベーハ小屋側は昭和20年ごろ、蒸屋側は大正末に建てられたもののようだ。

(2008年05月11日訪問)

林業現場人 道具と技 Vol.7 特集 ズバリ架線が分かる 現場技術大図解

単行本(ソフトカバー) – 2012/9/27
全国林業改良普及協会 編 (著)
スパン長100m~1000m超まで、規模の異なる全国の様々な架線現場を取材し、索張りシステムから、仕事の段取り、集材の手順、技術や工夫まで、その特徴を紹介。

amazon.co.jp

索道の敷設や運用について、写真やイラストを多用したわかりやすいムックです。