
静円寺の子院のひとつ。現静円寺の南西にある。
山門は薬医門。

山門を入ると庫裏(書院)になっていてその縁のまえを通って本堂へ行くようになっている。
本堂までの通路は四国八十八カ所お砂踏みになっている。

本堂の大師堂。

駐車場には常設のお焚きあげ場があった。
いつか来振寺でみたものと似ているが、灰が帯状になっておらず一カ所に固まっているので、火渡り行はやっていないのではないかと思う。
(2001年04月30日訪問)
静円寺の子院のひとつ。現静円寺の南西にある。
山門は薬医門。
山門を入ると庫裏(書院)になっていてその縁のまえを通って本堂へ行くようになっている。
本堂までの通路は四国八十八カ所お砂踏みになっている。
本堂の大師堂。
駐車場には常設のお焚きあげ場があった。
いつか来振寺でみたものと似ているが、灰が帯状になっておらず一カ所に固まっているので、火渡り行はやっていないのではないかと思う。
(2001年04月30日訪問)