久米南町は浄土宗の開祖法然上人が生まれた土地である。誕生寺は法然が生まれた館があった場所なのだという。法然の家は豪族だったが、幼少のとき父が討ち死にし、法然は別の寺に預けられ、生涯この土地に戻ってくることはなかったという。しかし法然の希望により、法然の弟子がこの地に赴いて館跡に寺を建立したという。それが誕生寺だ。見どころが多いので2ページにわけて紹介する。
参道の途中には娑婆堂という堂がある。四月に行われる二十五菩薩練供養の
練供養というのは仏のコスプレをして行列するという行事、お旅所とは祭のときに神輿などの休憩ポイントとなる場所のことだ。
娑婆堂の前には、巨神兵のような形の塔が建っていた。
さらに参道を進むと巨大な薬医門が見えてくる。国重文。
その手前には数件の門前町の風情のあるしもた屋があるが、寺の周囲は門前町が発達した気配はあまり感じられない。同じ誕生寺でも、日蓮宗の安房小湊の誕生寺の門前のにぎわいとはえらい違いだ。
しかし、境内にはかなりの参拝客が来ていた。しかも若人が多いのにはびっくりした。浄土宗ってけっこう若い信徒が多いんであろうか?
境内を入って左側には宝物館がある。拝観料は200円。八百屋お七の振り袖があるそうだ。八百屋お七は江戸の人だがなぜこんなところに‥‥
境内に入って右側には毘沙門天堂。境内は東向きだから右側は北になる。毘沙門天は北方の守護神である。
毘沙門天堂の左へ、左回りに堂をみていくと、阿弥陀堂(右)と、大玄関(左)、方丈(左端に半分写っている建物)。
阿弥陀堂は建て替えの予定があるらしく、この姿が見られるのもあとわずか。
方丈の左には袴腰鐘楼、中門(向唐門)、客殿、庫裏。
堂は多い。
客殿と庭園は拝観できる。
本堂は内部に上がることが出来る。
欄間には天女などの極彩色の彫刻がある。
内陣もキンキラキンで外見に似合わず、内部はケバい堂だ。
なお、写真の中央に見える宝珠は、誕生寺七不思議の一つなのだそうだ。
誕生寺の七不思議は以下の7つ。
- 逆木の
公孫木 :法然がこの地を旅立つとき、杖にしていたイチョウを指したところ逆さに根づいたという。 - 御影堂の宝珠:御影堂の宝珠は究極の宝であり、極楽浄土の象徴である。
- 秦氏君の手鏡:法然の母が別れを悲しみ流した涙の跡が残っているという手鏡。
石仏 大師:天正年間に川から本尊(法然)に似た形の石仏が発見された。それを見た当時の住職は異変が起こると感じ、本尊を井戸の中に隠した。その直後、寺が襲撃され御影堂は破壊されたが本尊は無事だったという。- 黒焦げの
頭 :浪花の文楽座で火事があったとき、法然上人の文楽人形の顔の部分だけが焼けなかったという。 - 椋の御影:法然が生まれたとき白旗が飛んできてムクノキに掛かった。そしてそのムクノキが枯れたとき、法然のお姿が天に登ったという。
- 人肌の
連木 :法然が旅立つとき、母に与えたすりこ木棒(?)。法然の肌のぬくもりが残っているという。
寺の七不思議というのはだいたいにおいて、苦し紛れなのが多くて7つ全て納得できることは滅多にないのだが、この七不思議も“イチョウの杖"などかなり苦しくないか?
引き続き、本堂の左側から裏手の伽藍(勢至堂)へと向かう。
(2001年05月05日訪問)