判之宮神社

義経を祀る神社だという。

(徳島県石井町浦庄下浦)

写真

下浦のY字路のすぐそばにはJR徳島線の下浦駅がある。シンプルな無人駅だけど、けっこう立派な部類じゃなかろうか。

思えば、徳島に住んで一度も汽車に乗っていない。むかし東京に住んでいたころ出張で鉄道で高松から徳島入りしたことが一度だけあるけれど、ほとんど寝ていて記憶がない。たぶんこれからも四国で汽車に乗ることないんだろうな。

写真

その下浦駅から200mくらい東に行ったところに小さな路地への入口がある。

いまは国道192号線から直角に入っているが、この路地は伊予街道の旧道だったのではないかという気がする。つまりこのあたりで街道がクランク状に曲がっていたことが一時あったのではないだろうか。

写真

路地を入ると2軒目に小さな神社がある。

名前は判之宮神社。読みは「はんのみや」か?

詳細はわからないが、ネットには九郎判官義経を祀る神社という情報があった。

写真

義経は屋島の合戦におよんで、摂津から船で小松島に渡り、そこから陸路を北へと進軍した。屋島にあった平家の拠点を背後から突くという作戦だった。

ここ石井町の南の山並みは義経が進軍の途中休憩したと伝えられる場所で、町内には合戦の跡地と言われる場所や様々な伝説が残されている。

このことからも、義経を祀るというのも突拍子もない話ではない。

写真

境内には大きなムクノキ(?)、エノキ、イチョウがある。

社殿は凸型拝殿がひとつあるだけ。

写真

拝殿の背後。

写真

この路地が旧街道ではないかという根拠は、道を少し進むと左にカーブしてその先で再び国道に合流しているからである。

鳥居が見えるのは、別の神社の参道の入口だ。このことからもこれがかつて往来の多かった道だと想像できる。

写真

鳥居の前には道しるべがあった。四国霊場11番藤井寺と、13番大日寺の名前がある。

この道は歩き遍路が通る本来のへんろ道ではない。なぜなら11番からは裏山を登って神山町の12番焼山寺へ、そこから下山したところにあるのが大日寺なので、このあたりを歩く遍路はいないからだ。ただし、藤井寺→焼山寺は13km続く山道なので、そこを避けて遠回りする遍路がいるのかもしれない。

(2003年04月05日訪問)

民俗小事典死と葬送

単行本 – 2005/12/1
新谷 尚紀 (編集), 関沢 まゆみ (編集)

amazon.co.jp