
そもそも池田町に来た目的は、タコ山があるらしいという情報を確かめるためだったのだが、どうもそれらしいものが見つからない。シンマチのあたりで子供を呼び止めて尋ねてみたら、
クルマで医家神社を探して行ってみると、さきほど道を尋ねた子供たちが自転車で先回りしていた。

滑り台は横に長い複合遊具型で、中央部の塔の上部はロシア正教の教会堂のドームのような意匠になっている。このパーツをタコの頭と見立てたのだろう。確かに、タコのように見えるといわれれば、見えないこともない。

この台の特徴は、規模の割に滑降部が一ヶ所しかなく、その代わりありとあらゆる登り方が楽しめるという点である。
左側から見ていくとまず、太鼓橋風リングトンネルの半分。

次に帆船のマストの縄ばしご風のチェーンクライム。

二重になった垂直型リングと、手前にはクライミング用ラダー。

麻縄のロープ。

通常のタラップと登り棒。

二階中央部の様子。
中央の垂直リング部分の雰囲気はSF映画っぽい。

本体がカスタムメイドで意匠に富んでいるわりに、滑降部はFRP製のありきたりのユニットが使われている。しかもその位置は中央ではなく、端になっている。
たかだか一本の滑降部から滑り降りるために、これほど多彩な登高方法が必要なのだろうか。

もしかするとこの遊具は登ることが目的なのであって、滑降部と見た部分は二階に登るためのスロープなのかも知れない。

FRP樹脂の表面はかなり荒れていた。

ドーム部分はしがみつくことはできそうだが、てっぺんに登るのはちょっと難しそう。

神社についても紹介しておこう。
拝殿とお休み処。
お休み処はもと水盤舎だった建物の再利用と思われる。

現水盤舎と末社アパート。

本殿。

境内には巨大なクスノキがある。

吉野川流域の神社にはクスノキの巨樹をよく見かける。
(2003年09月21日訪問)