ソラの集落をあっちこっち動いているうちに時刻はもう17時近くになっていた。きょうの最後の訪問地として、多聞寺というお寺へ来ている。土々呂の滝、灌頂院はこの多聞寺の奥の院という関係である。
これは多聞寺にあった上喜来集落の案内図。寺は集落の入口にある。地図ですごく気になるのは「石堂神社」。でも地図のスケールは主観的でわかりにくい。南が上だし。1/25,000地形図で神社の場所を探したがどうも場所がわからないので、きょうは探索はしない。
この地図が書かれたのは昭和55年。現在は公民館になっている場所に「まゆ集荷場」と書かれている。昭和50年代にこの地域では養蚕が盛んだった証だ。
寺は城のような石垣の上にある。山村にしては立派な寺だ。
本堂は宝形造。
寺の名前が「多聞寺」というだけあって本尊は毘沙門天。奥の院の灌頂院も毘沙門天を祀っていた。
ほかに端四国霊場の第63番と第67番を合祀している。
本堂の左側には客殿、その奥に庫裏がある。
客殿はかなり立派。
鐘堂。
本堂の左には不思議な塔がある。
RC造の二重塔で、なぜかてっぺんに宝篋印塔を載せている。なんだか登れそう。あとで登ろう。
本堂の左前にある大師堂。
本堂の右前にある水子地蔵堂。
本尊の毘沙門天は室町時代の作で町指定文化財。
内陣の様子。本尊は厨子の中かな。
内陣の裏側は回れるような造りになっていて、位牌堂になっている。
この部分はもしかすると後補かもしれない。
というのも、本堂を外側から見ると後ろに不自然な下屋が出ているからだ。
境内にあった観音像。
他に、四国八十八ヶ所のお砂踏み霊場がある。
さていよいよお楽しみの二重塔に登ってみる。
2階には不動明王が祀られていた。
矜羯羅、制多迦の脇侍もいる。
塔の上からは本堂の宝珠が近くに見える。
塔の上から見た境内の様子。
本堂と客殿の間には庭園がある。
室町時代の作と考えられていて、この寺が古くから信仰を集めていたことがわかる。
この上喜来の集落や、この周辺のソラの集落も古くからあったということだ。
庭園は池泉観賞式。
中々の名園だと思う。
(2005年05月29日訪問)