栂尾山

札所47番。岩山の洞窟が本堂。

(香川県土庄町肥土山)

写真

中山千枚田のつづら折りの道をどんどん上がっていく。次の目的地は小豆島霊場第47番札所「栂尾山(とがのおさん)」。順打ちならば46番多聞寺から徒歩で山道を登るのが本来のルートだが、どうやら中山千枚田側から車で行けるらしいのだ。

ただし、1/25,000地形図に寺が記載されておらず、場所がはっきりしない。寺らしき場所が見つからないまま、山道をどんどん登って行くと、、、

写真

山の尾根を越えて頂上部分の蛙子池(かえるごいけ)まで行ってしまった。

蛙子池は江戸時代に肥土山の庄屋、大田伊左衛門が私財を投げ打って造った溜め池で、小豆島の溜め池では最大の大きさを誇る。ここから引いた水が離宮八幡宮の前まで届いたことを祝って、肥土山の農村歌舞伎が始まったといわれている。

(2010年に「ため池百選」に選出)

写真

蛙子池から引き返し、こんどは注意深く道の様子を見ていく。

途中、炭焼き小屋があった。

写真

結局、集落が切れたところにある墓地を少し過ぎたあたりから、西のほうへ下る急坂があってそこが寺の入口だった。

入口には看板があったのだが、腐って倒れていて見つからなかったのだ。

写真

駐車場に車をとめ、100mほどウバメガシの林の中を進む。

写真

明るい崖に出た。

写真

どうやらここが栂尾山のようだ。

本堂は洞窟で入口に向拝の屋根があるだけとういのは、初日に訪問した仏ヶ滝と似ている。

写真

本堂は崖の割れ目のような場所にある。

さっそく中に入ってみよう。

写真

洞窟は奥行き10mほどで短い。内部には蝋燭がともっていたので、直前にだれかが参拝したのだろう。

奥に向かって狭くなっていく、海食洞によくあるような雰囲気。左側の壁が掘り込んであり、部屋を作ろうとしたような痕跡がある。

写真

最深部には十位一面観音の祠があり、常時電灯がついていた。

写真

洞窟の入口方向を見たところ。

写真

寺の上は集塊岩の崖になっている。

小さな窪みにも仏像が埋め込まれているのは、小豆島の「○○滝」でよく見かける風景。

写真

崖にはほかに大師堂もあるので見落とさないようにしたい。

写真

少し進むと秋葉権現社という鎮守社(?)がある。

写真

その内部。

写真

その内部。

写真

また鎮守社が、と思ったら阿弥陀堂。

写真

秋葉権現から少し下りると東司がある。

写真

ちょっと、使える雰囲気じゃない。

写真

境内にはほかに滝行場のような場所があったが、水は涸れていた。

写真

本堂の洞窟の前には展望台が作られていて、肥土山の集落が見渡せる。

(2006年10月09日訪問)

ぜんぶ絵でわかる8 日本建築の歴史

単行本(ソフトカバー) – 2024/9/4
海野 聡 (著), いとう良一 (イラスト)
本書では、古代から近代までの建築の変遷をたどりながら建築的見どころをわかりやすく図解しています。部位名称はもちろん、様式や構造の特徴、代表的建築物まで、「日本建築のみどころ」をまるっとぜんぶお教えいたします。

amazon.co.jp