ここにはもうひとつのルートが考えられ、それは川田橋の西詰からY字路を左に入って明王院を目指すルートだ。明王院の境内からも登山道へ入ることができるのだ。
この明王院ルートの入口に小さな神社がある。
その神社へ行ってみた。
近所の人に聞いたところでは、神社の名前は「
境内には大きな銀杏とクスノキがある。
神社の前は川田川の支流の堤防になっている。軽度の天井川で堤防道路から境内へは石段で下っている。
強引な言い方をすれば一種の下り宮と言えなくもない。まぁ、言わないけど。
社殿は小さい。
拝殿はブロック積みといという珍しい構造。
しかも、本殿よりも拝殿のほうが小さいくらいだ。
本殿より拝殿が小さい神社ってあまり記憶に浮かばない。
瑞垣もブロック製。
本殿は流造りで、見た感じで年代は明治くらいではないかと思うが、虹梁などはスッとしていて屋根のバランスもよく、中々に美しい流造りだと思う。
軒下の丸桁に電線が取り付けられているのが、何をしたいのかよくわからないが。
クスノキの下にはブロックを利用した小祠があった。
ちょうど銀杏の紅葉が輝いて美しい時期だった。
(2002年11月23日訪問)