お寺と神社・宗教
神楽殿
- 総社神社(前橋市元総社町1丁目)小正月の夜に執り行われる筒粥の神事。
- 琴平神社・本殿まで(高崎市新後閑町)社殿が多く、神像が目立つ神仏習合の神社。
- 土師神社(藤岡市本郷)境内に辻相撲跡とされるものがある。
- 飯玉神社(藤岡市白石)社殿がすべて新しくなった神社。
- 地守神社(藤岡市下日野)鳥居と境内の間に川があり、橋がない。
- 上日野の鹿島神社(藤岡市上日野)数々の性神が見られる。
- 親都神社(中之条町五反田)茅葺きに銅版を被せた拝殿の屋根が重厚。
- 上地八幡宮(岡崎市上地町宮脇)東海道線が境内を横切る。神饌所がある神社。
- 土呂八幡宮(岡崎市福岡町南御坊山)境内に大仏殿は神仏習合の名残。鳥居から拝殿までは下り坂。
- 出雲大社(出雲市大社町杵築東)中国地方最大のパワースポット、縁結びの神。
- 防府天満宮(防府市松崎町)日本三天満宮のひとつ。
- 金刀比羅宮・境内(琴平町)全国の金比羅神社の総本社。社殿の数も多い。
- 天岩戸神社西本宮(高千穂町岩戸)本殿が天岩戸。でも、見えない。
- 天岩戸神社東本宮(高千穂町岩戸)天岩戸神社の本社か。