商業・娯楽
デッキが2本の柱で支えられた滑り台
- 橳島公民館の遊具(前橋市ぬで島町)昭和の古い遊具が残る博物館のような公園。
 - 城山公園のC型滑り台(藤岡市藤岡)カーブしながら滑る人研ぎの台。
 
- 氷川神社(川島町三保谷宿)境内に富士塚がある。
 
- 大神山神社の滑り台(米子市尾高)サトミ産業の開放デッキ台か。
 - 不動院岩屋堂(若桜町岩屋堂)遠くから見るだけの投入堂。
 
- 馬木北公園の滑り台(出雲市馬木北町)サイドにアーチがある開放デッキ型の二脚台。
 
- 天王台公園の開放デッキ台(下松市桜町3丁目)滑降部手すりに細かな意匠がある。
 - 早長八幡宮のアーチデッキ台(光市室積3丁目)普賢寺の滑り台と同一メーカーだろう。
 - 普賢寺・普賢堂(光市室積8丁目)堀に囲まれた伽藍、堂宇も多い名刹。
 
- 大神子団地三角公園の遊具(徳島市大原町余慶)現役の遊動円木があった。
 - 大原団地東公園の竪琴台(徳島市大原町池内山)竪琴のようなデザインの柵をもつ台。
 - 大原児童公園の竪琴台(徳島市大原町千代ケ丸山)手すりのデザインに特徴がある。
 - みなと公園の小ダコ(徳島市新南福島1丁目)やけに直線的な小ダコ。
 - 不動北の神明社(徳島市不動北町2丁目)境内には滑降部塩ビパイプの古い滑り台がある。
 - 川原田の隅野神社(徳島市国府町川原田)開放デッキ型塩ビパイプ滑り台がある。
 - 立岩第4公園の開放デッキ台(鳴門市撫養町立岩元地)2本足の開放デッキ型の標準形。
 - 東浜第3公園公園の開放デッキ台(鳴門市撫養町南浜浜田)開放デッキFRP台。
 - 俘虜収容所の開放デッキ台(鳴門市大麻町桧丸山)滑降部はウエーブの樹脂製。
 - 坂野八幡神社と神宮寺(小松島市坂野町宮ノ東)八幡神社と神宮寺が現在も共存。
 - 根井公園の開放デッキ台(小松島市中田町根井)波止場を見渡す公園にある滑り台。
 - 金長大明神と三連滑り台(小松島市中田町脇谷)三連の開放デッキ型ステンレス台。
 - 小松島団地のガラスの滑り台(小松島市中郷町西野)FRPが透けてまるでガラスで出来ているようだ。
 - 妙見神社と遊具(阿南市黒津地町山下)回転するカップ遊具がある小さな神社。
 - パンダ公園の開放デッキ台(阿南市横見町願能地東)2台の異なるタイプの滑り台がある広場。
 - あすみが丘東公園の滑り台(阿南市羽ノ浦町岩脇神代地)開放デッキ2脚7段台。
 - 大東公園の乙女台(吉野川市鴨島町西麻植大東)滑降面がFRP樹脂の乙女台。
 - 山王子神社と遊具(阿波市土成町高尾)開放デッキのウエーブ台のある小さな神社。
 - 坊の乙女台(三好市井川町西井川)すべてが繊細、遊んだら壊れてしまいそう。
 - 国実の辻時計・八幡神社(石井町浦庄国実)八幡神社の境内にある。精巧な細工と全体の姿がすばらしい。
 - 鷲敷中央公民館の遊具(那賀町和食郷)ウエーブ台とローラ台が仲良く並ぶ。
 - 大牟岐田公園の開放デッキ台(牟岐町灘)一体型デッキに手すり滑降部という組み合わせ。
 - 徳命新居須の八坂神社(藍住町徳命新居須)鉄筋一点モノのはかなすぎる滑り台がある。
 - 徳命元村の八幡神社(藍住町徳命元村)住宅地の中にある鎮守の森。
 - 山神の二連ミックス台(上板町七條一里山ノ上)二連並走台で左右の材質が違う!
 
- 屋島東団地の乙女台(高松市高松町)乙女台は一点モノではなかったのだ。
 - 新開東公園の分離太鼓台(高松市松福町2丁目)太鼓雲梯台に擬態したシングル台。
 - 女木島のオーテ(高松市女木町)村を潮風から守る城壁のような石垣。
 - 鬼ケ島大洞窟(高松市女木町)石切り場の遺構か。説明不足な観光地。
 - 二番丁公園の開放デッキ台(高松市番町2丁目)ステンレス滑降部の小型台。
 - 亀岡公園の開放デッキ台(高松市亀岡町)樹脂成形の滑降部の台。
 - 扇町公園の遊具(高松市扇町1丁目)ヒューム管遊具や穴壁が楽しい公園。
 - 丸亀城(丸亀市一番丁)現存十二天守のひとつ。市街地からそびえ立つ石垣が見事。
 
