熊谷市のスポット
お寺と神社・宗教
- 決潰の跡碑(久下)カスリーン台風時の破堤箇所に碑が立っている。
- 洗濯場公園の地蔵堂(玉作)公園には太鼓雲梯付き滑り台がある。
- 玉作八幡神社(玉作)本殿が水塚の上に建てられている。
- 成願のお堂(玉作)水塚の上に建つお堂。
- 玉泉寺(玉作)玉作の自然堤防上にあるお寺。
- 大龍寺(葛和田)境内の無縁仏ピラミッドはまれに見る大きさ。
- 西明寺(津田)円錐型の無縁塚がある。
- 火防稲荷大明神(津田)水塚の上に建つ小さな社。
- 金胎寺(中曽根)南市田神社の神宮寺か。
- 南市田神社(中曽根)旧市田村中心部にある神社。
- 吉見堤の碑(手島)堤防修復を記念した碑。
- 蚕霊塔(万平町)埼玉県蚕糸業協会が建立した蚕の供養碑。
- 集福寺(下奈良)仏殿と法堂を回廊で結ぶ本格的な禅院。
- 石上寺(鎌倉町)本堂が旧北条堤の上に建つ。
- 宇佐稲荷神社(鎌倉町)拝殿の扁額にキツネがいる。
- 愛宕八坂神社(鎌倉町)熊谷うちわ祭の祭神。
- 妻沼聖天・境内(妻沼)観光寺院の典型。境内は広く奇妙な門がある。
- 妻沼聖天・本殿(妻沼)国宝に指定された極彩建築。
- 妻沼聖天・本坊(妻沼)樹の多い静かなお寺。
- 赤城久伊豆神社(石原)葺石の大型富士塚がある。
- 浅間神社(広瀬)崩れかけたような富士塚がある。
- 冨士嶽神社(押切)神社というが社殿はない小さな富士塚。
- 八幡若宮八幡神社(押切)八幡神社と若宮八幡神社を合祀した。
- 徳蔵寺・本坊(拾六間)境内にイチイガシの巨樹がそびえる。
- 大雷神社(拾六間)社叢がふるさとの森に指定されている。
- 徳蔵寺・観音堂(拾六間)墓地の中に観音堂と十王堂がある。
- 明道寺(川原明戸)機道具を持つ珍しい地蔵菩薩がある。
- 諏訪神社(川原明戸)拝殿の中にたくさんの絵馬がある。
街角で
- 中の淵周辺の水塚(小八林)中の淵の周辺には大規模な水塚が多い。
- 玉作新田の水塚(玉作)石垣で固められた強固な水塚。
- 成願の火の見櫓跡(玉作)かつて火の見櫓が建っていた消防小屋。
- 新川村跡(新川)戦後廃村になった村の跡を歩ける。
- 津田の環濠屋敷(津田)家の前の濠は水塚の土を取った跡か。
- 中曽根の火の見櫓(中曽根)南市田神社参道にある火の見櫓。
商業・娯楽
- メヌマラドン温泉跡(江波)ラドン温泉と大衆演劇の小屋が併設されたホテルだった。
- 片倉シルク記念館(本石)機械製糸のことが詳細に学べる博物館。
- 錦浴場(妻沼)妻沼聖天本坊参道にある銭湯。
工業・交通
- 吉見橋(小八林)流木ガードが付いた抜水橋。
- 玉作下野の沈下橋(玉作)かつては耕作地へいく連絡橋だったか。
- 玉作芝附の沈下橋(玉作)現在でも通行可能な農業用連絡橋。
- 旧荒川大橋トラス(村岡)大正時代に架けられたトラス橋の一部が保存されている。
- 広瀬河原車輌基地(大麻生)堤防の土手から車輌を遠目に眺められる。
漁業・船
- 津田の水塚と上げ舟(津田)津田集落の風景。
- 高本の水塚と上げ舟(高本)高本集落の風景。
水の利用
- 玉作水門(玉作)巨大な2連ローラーゲート式水門。
- 熊谷堤・万平公園(万平町)かつて熊谷を守っていた堤防の一部が残っている。
- 村岡の霞堤(村岡)排水機場を使わずに堤内地の水を川に放出する。
- 大麻生陸閘(大麻生)荒川本流堤防で唯一残る陸閘。
- 御正堰用水分水工(押切)御正堰用水から南へ分水する水門。
- 大里幹線分水工(川原明戸)幹線水路を3分割する分水工。
- 明戸床止め工と江南サイフォン跡(川原明戸)荒川本流の河床低下を食い止めている。
自然
史跡・旧跡
- 秦公民館の250キロ爆弾(葛和田甲)公民館の敷地に米軍の爆弾が展示されている。