お寺と神社・宗教
埼玉県の神社
- 植竹稲荷神社(盆栽町)低い塚の上にある小さな社。
- 氷川神社(高鼻町)広大な境内と長い参道を持つ、武蔵国一の宮。
- 八雲神社(本町)本殿の壁3面に八岐大蛇の彫刻がある。
- 日枝神社と観音堂(下新河岸)新河岸の河岸場を見おろす塚の上にある。
- 仙波愛宕神社(富士見町)社殿は古墳の上に建つ。本殿の床下を潜る信仰があった。
- 白髭神社(下小坂)参道に巨大なケヤキがありその間をすり抜けて参拝する。
- 白髭神社・富士塚(豊田本)境内に富士塚がある。
- 尾崎神社(笠幡)長い表参道を持つが、メインの入口は裏参道。
- 玉作八幡神社(玉作)本殿が水塚の上に建てられている。
- 火防稲荷大明神(津田)水塚の上に建つ小さな社。
- 南市田神社(中曽根)旧市田村中心部にある神社。
- 宇佐稲荷神社(鎌倉町)拝殿の扁額にキツネがいる。
- 愛宕八坂神社(鎌倉町)熊谷うちわ祭の祭神。
- 赤城久伊豆神社(石原)葺石の大型富士塚がある。
- 浅間神社(広瀬)崩れかけたような富士塚がある。
- 冨士嶽神社(押切)神社というが社殿はない小さな富士塚。
- 八幡若宮八幡神社(押切)八幡神社と若宮八幡神社を合祀した。
- 諏訪神社(川原明戸)拝殿の中にたくさんの絵馬がある。
- 東沼神社・見沼富士(差間)最近修復された立派な富士塚がある。
- 木曽呂の富士塚(東内野)噴火口が再現されていたといい、胎内窟もある。
- 白山古墳・白山比咩神社(長野)墳丘の途中に社のある円墳。
- 神明社(中富)境内にイモの神が誕生。
- 馬内諏訪社(馬内)志多見砂丘の東端。境内に富士塚がある。
- 萩塚稲荷神社(児玉町児玉)古墳の墳丘上に建つ小さな神社。
- 堀兼の井・浅間宮(堀兼)すり鉢状井戸と富士塚がある神社。
- 毘沙門堂・浅間神社(西)古墳を利用した富士塚がある。
- 羽根倉浅間神社(上宗岡)境内にコンクリで法面を固めた富士塚がある。
- 敷島神社・田子山富士塚(本町)富士塚の裏側に胎内窟が再現されている。
- 鷲宮神社(鷲宮)社叢に境内社が点在する大きな神社。
- 上富浅間神社(上富浅間神社)神社というよりも富士塚が主体。
- 熊野神社(黒山)熊野三社の写し霊場だというが。
- 天満天神社(下古寺)境内に鍾乳洞があるというが見つからず。
- 住吉神社下社(腰越)本殿の床下に女陰石(?)が奉納されている。
- 笠山神社下社(腰越)例祭で猫絵の護符を出している。
- 富士浅間神社(曲師)入間川左岸堤防のすぐ近くにある富士塚。
- 阿津満稲荷(山ケ谷戸)堤外地にある神社。
- 氷川神社(三保谷宿)境内に富士塚がある。
- 八幡神社とイチイガシ(高野倉)北関東ではめずらしイチイガシの巨木。
- 松久神社(木部)真東寺の裏山にある神社。
- 金鑽神社(二ノ宮)参道に国重文多宝塔がある。
- 石神社(神保原町)境内に富士塚がある。
- 出雲乃伊波比神社(赤浜)明治以前は白旗八幡社と呼ばれていたという。
- 小被神社(赤浜)蕃塀状のものがあったが失われたのが惜しまれる。
- 波羅伊門神社(保田原)随所に違和感を感じる神社。
- 波羅比門神社(西ノ入)拝殿の中に雨乞いの赤黒の神馬がいる。