お寺と神社・宗教
地蔵菩薩(石仏・金仏)
- 霊桃寺(奥州市前沢区山下)北上川の河岸段丘の崖を背負った寺。鐘堂が二つある。
- 善光寺(前橋市鶴光路町)境内には放生池がある。
- 公田の岩船地蔵(前橋市公田町)願掛けがかなうと赤い衣装を着せるという。
- 大蓮寺(前橋市千代田町3丁目)アーケード街「弁天通り」の由来になった弁天様がある。
- 山名の地蔵堂(高崎市山名町)鰐口のついた新しい辻堂。
- 天久沢馬頭観音の馬場(高崎市吉井町矢田)農耕馬を飾って走らせたという馬場。
- 君川墓地の観音堂(富岡市君川)墓地の中にお堂が2つあった。
- 造石法華経供養遺跡(甘楽町造石)法華経の写経を記念して作られた石仏。
- 洗濯場公園の地蔵堂(熊谷市玉作)公園には太鼓雲梯付き滑り台がある。
- 玉泉寺(熊谷市玉作)玉作の自然堤防上にあるお寺。
- 新川村跡(熊谷市新川)戦後廃村になった村の跡を歩ける。
- 石上寺(熊谷市鎌倉町)本堂が旧北条堤の上に建つ。
- 徳蔵寺・本坊(熊谷市拾六間)境内にイチイガシの巨樹がそびえる。
- 小見真観寺古墳(行田市小見)石室が2ヶ所ある前方後円墳。
- 真観寺・小見観音(行田市小見)横並び伽藍の密教寺院。
- 権八地蔵(鴻巣市荊原)地蔵が口をきいたという昔話が伝わる。
- 地蔵堂(上尾市平方)平方河岸の街道筋にある辻堂。
- 西野橋(上尾市平方)荒川本流では最も下流にある沈下橋。
- 多福寺(三芳町上富)武蔵野の面影を残す静かな大寺。
- 館の潅仏会・薬師堂(小川町腰越)月遅れで営まれる集落の潅仏会。
- 高野倉の百観音(鳩山町高野倉)里山に八十八ヶ所と百観音の石碑が並ぶ。
- 慈光寺・女人堂(ときがわ町西平)平安初期にはすでにあったと考えられている女人堂。
- 真東寺(美里町木部)塔が4基あり、裏山の八十八ヶ所ミニ霊場がすばらしすぎる。
- 昌国寺(寄居町赤浜)戦国時代の館跡に寺がある。
- 浄恩寺(寄居町保田原)荒川の河岸段丘にあるお寺のひとつ。
- 浄福寺(寄居町鉢形)垣根で作られた門がある。
- 泉福寺(寄居町鉢形)本堂前が石庭になっている。
- 光徳寺(新宿区上落合1丁目)背後はマンション。商店街のなかにある小さな寺。
- 地下佛殿・玉川大師(世田谷区瀬田)日本で最高の地下霊場が二子玉にある。
- 龍海院(岡崎市明大寺町西郷中)東岡崎駅南口すぐ。背後に丘陵を背負い北面した寺。
- 光照院(半田市東本町2丁目)境内には素焼きの千体地蔵。亀腹つき重層観音堂がある。
- 縁心寺(西尾市中町)西尾市市街地の寺。全ての堂宇の屋根の収め方が変である。
- 赤地蔵(西尾市巨海町宮前)三角形の敷地にある、ベンガラで真っ赤に塗られた石仏。
- 岩屋寺・奥の院(南知多町山海城洲)廃虚のような三重塔がある。あまりにも陰気な空間。
- 中之院(南知多町山海土間)民家風の分かりにくい寺。立入りがたい雰囲気だった。
- 呑海院(金剛證寺奥の院)(伊勢市朝熊町)岳参りという供養の風習が色濃く残っている。
- 龍満寺(新温泉町諸寄)竜宮門に接続した回廊がある。
- 阿弥陀寺(那智勝浦町南平野)青岸渡寺の奥山にある古刹。
- 大雲院(鳥取市立川町4丁目)本堂の内部は三十三観音の巡礼堂になっている。
- 興禅寺(鳥取市栗谷町)本堂裏に渡辺数馬の墓がある、庭園もみごと。
- 広徳寺(鳥取市立川町1丁目)本堂前の造園がジオラマみたい。
- 善久寺(鳥取市新品治町)鳥取市西の寺町の寺のひとつ。
- 玄忠寺(鳥取市新品治町)剣豪荒木又右衛門の墓がある。
- 観世音寺(鳥取市鹿野町鹿野)鹿野町東の寺町の寺のひとつ。独特の色彩感覚の寺。
- 三仏寺・本坊(三朝町三徳)3つの塔頭と山上伽藍を持つ一山寺院。
- 輪光院(三朝町三徳)三仏寺の塔頭のひとつ。
- 大山寺・本堂(大山町大山)大山寺の寺としての中核部分。
- 佛谷寺(松江市美保関町美保関)八百屋お七の思い人、吉三郎の墓がある。
- 鰐淵寺(出雲市別所町)中世には出雲大社の別当寺として栄えた古刹。
- 寿覚院(高梁市寺町)背の低い宝形造の本堂。
- 恵重寺(新見市正田)超小型五重塔がすごいインパクト。
- 地蔵堂(竹原市本町1丁目)町並みの東の要となる堂。これは仏殿だ。
- 在光寺(廿日市市宮島町)四脚門の柱が石段を降りたところに立てられている。
- 笑山寺(下関市長府川端2丁目)石造十三重塔がある。
- 功山寺(下関市長府川端1丁目)国宝の仏殿を擁する名刹。
- 大連神社・紅石稲荷神社(下関市阿弥陀寺町)中国の大連から引上げてきた神社。
- 北向地蔵尊(宇部市西岐波)下の病に霊験あらたかといわれる流行り神。
- 常栄寺(山口市宮野下)雪舟作といわれる名庭園がある観光寺。
- 瑠璃光寺(山口市香山町)国宝五重塔が有名、山口大内文化を代表する寺院。
- 周防阿弥陀寺(防府市牟礼)石風呂もあり非常に堂が多い山寺。
- 天神本地観音堂(防府市松崎町)防府天満宮の別当寺。
- 閼伽井坊(下松市末武上)花岡八幡の社坊。境内に地下お砂踏み霊場がある。
- 洞泉寺(岩国市横山1丁目)四脚門の左右に回廊がある。
- 海印寺(周南市下上)十六羅漢の石仏がある。
- 地蔵橋(徳島市大松町上野神)古い街道にかかる風情のある橋。
- 真福寺(吉野川市川島町川島城山)境内西端の展望台からの吉野川の展望がすばらしい。
- 東林寺(美馬市脇町脇町)本堂裏の庭園がみごと。
- 地勝寺(石井町高原桑島)地三十三観音回廊というミニ霊場がある。
- 恵門ノ瀧(土庄町小部)札所81番。参道が途中から鎖場、洞窟の中に太鼓橋!!
- 歓喜寺(土庄町見目)札所77番。山門はないが、通用門の長屋門がある。
- 松風庵・天神神社(土庄町甲)札所64番。現在のお堂はかつて天神社の別当寺だった。
- 光明庵(土庄町淵崎甲)札所65番。本堂の下が地下霊場になっている。
- 大乗殿・蓮華庵(土庄町大木戸甲)札所62・63番。ひとつの建物で2つの札打ちができる。
- 甘露庵(土庄町鹿島)札所59番。本堂の前に藤棚がしつらえてある。
- 堀越庵(小豆島町堀越甲)札所5番。小さな入り江の人家の中にある。
- 大師堂(小豆島町室生)札所32番。愛染寺の奥の院。
- 千歳橋のアーチ看板(今治市朝倉下)唐草模様の装飾があり電灯がついている!
- 中浦の大草鞋(伊方町中浦甲)男性のシンボルがついた大草鞋。
- 岡の川(伊方町名取)石垣の下から湧き出る泉。
- 石見寺(四万十市安並)かつては大寺で四国八十八ヶ所の札所だったという。
- 門田の沈下橋(竹田市門田)用水路の水位が高く、橋上に水が乗りやすい。
- 原の石風呂(豊後大野市緒方町原尻)段丘崖の上辺にある土被りの少ない石風呂。
- 上戸の石風呂(豊後大野市緒方町原尻)目の前の川に飛び込んで汗を流しただろうと想像できる。