前橋市のスポット
お寺と神社・宗教
- 打越の霊柩車(粕川町深津)座棺用と思われるが装飾は現代の霊柩車に通じる。
- 六所神社(江木町)薬医門のある神社。全体的に新しい。
- 南江木の霊柩車(江木町)装飾のない質素な霊柩車。座棺用と思われる。
- 善昌禅寺(力丸町)境内に千手観音の大きなコンクリ仏がある。
- 力丸町霊園(力丸町)陸屋根の中央に三角の切妻を加えた造形の霊廟。
- 四体大明神(徳丸町)五差路の中島に神社がある。
- 善光寺(鶴光路町)境内には放生池がある。
- 上州善光寺北向観音(新堀町)鶴光路の善光寺に対して作られた写し霊場。
- 下川淵村英霊殿(鶴光路町)日露戦争の戦没者の慰霊の施設。
- 新堀神社(新堀町)境内に百庚申がある、新興住宅地の中の神社。
- 極楽寺(亀里町)西と南の二面に環濠が残っている。
- 竜門の三峯神社(亀里町)梵天のようなものがあった。
- 横手の富士塚(横手町)古墳を使って造営された富士塚。
- 熊野神社(公田町)わずかな土盛りの上に建つ神社。
- 公田の岩船地蔵(公田町)願掛けがかなうと赤い衣装を着せるという。
- 萱町出世稲荷神社(千代田町5丁目)飲み屋街の横丁にある小さな神社。
- 愛宕神社(住吉町2丁目)境内にはかつて芝居小屋があった。
- 前橋八幡宮(本町2丁目)社殿が建つ小山は古墳。
- 大蓮寺(千代田町3丁目)アーケード街「弁天通り」の由来になった弁天様がある。
- 代田神社(南町3丁目)境内には淡島神社が合祀されている。
- 日蓮宗玄妙結社(本町2丁目)日蓮宗の教会か。馬場川通りに面している。
- 妙安寺(千代田町3丁目)戦災で古い堂宇は残っていない。
- 神明宮(千代田町1丁目)境内の池には銭洗い弁天の島がある。
- 前橋カトリック教会(大手町2丁目)RC造ゴシック風様式の教会建築。
- 源英寺(大手町3丁目)児童遊園地の裏に面していて前橋藩主の肖像を所蔵する。
- 雷電神社(平和町1丁目)境内はほぼ駐車場になっている。
- 飛石稲荷神社(昭和町3丁目)石工がノミを入れたら血が流れたという伝説がある。
- 長壁神社(大手町1丁目)姫路城の長壁神社を遷座したものだと伝える。
- 日輪寺(日輪寺町)夜な夜な絵馬の馬が暴れ出たという伝説がある。
- 菅原神社(日輪寺町)巨大な向拝をもつ重厚すぎる拝殿。
- 観民稲荷神社(岩神町2丁目)前橋城北西の要、風呂川の守護神。
- 静御前の墓(岩神町2丁目)京都へ上る途中この地で亡くなったという。
- 市杵島神社(川原町1丁目)境内に百庚申や馬鳴菩薩像がある。
- 大興寺(川原町1丁目)本堂は前橋城内にあった屋敷を移築したもの。
- 光巌寺(総社町総社)総社藩主菩提寺の大寺。楼門は異様。
- 総社神社(元総社町1丁目)小正月の夜に執り行われる筒粥の神事。
- 山王廃寺跡(総社町総社)塔の心礎や石製鵄尾などが気軽に見学できる飛鳥時代の寺跡。
街角で
- 小暮の辻時計(富士見町小暮)夏草に埋もれつつある時計。
- 下佐鳥の環濠屋敷(下佐鳥町)屋敷は小さくなったが濠は残っている。
- 鶴光路の環濠屋敷(鶴光路町)西と南の濠にいまでも水をたたえる。
- 高松会館(富士見町小暮)レトロな公民館。戦前の建物かもしれない。
- 竜門の環濠屋敷(亀里町)近いうちに濠は消滅するだろう。
- 中原の環濠屋敷(上佐鳥町)東側に立派な濠が残る。
- 乗明院(公田町)東西南北を濠で囲む、環濠屋敷を思わせる寺院。
- 西原の環濠屋敷(上佐鳥町)西南東の三面に環濠の跡が確認できる貴重な遺構。
- 公田城と五重塔(公田町)道ばたにたたずむ鉄筋製の城。
- 呑龍マーケット跡(千代田町3丁目)戦後の闇市の雰囲気を残す飲み屋街だった。
- 県庁前通りのオフィスビル(大手町2丁目)三階のオフィスビルは都市計画の名残か。
- 箪笥屋横丁(大手町3丁目)木工職人が軒を連ねる通りだった。
- 平和町の三階蔵(平和町2丁目)元農具店の店蔵だったようだ。
- 日輪寺幼稚園跡の遊具(日輪寺町)幼稚園の足洗い場も見逃せない。
- 橘神社入口の辻時計(田口町)神社の入口に立つ木造辻時計。最近のものだという。
- 旧蚕糸試験場事務棟(敷島町)蚕糸関連の資料館になっていて展示は充実している。
- 桃の木川きわの辻時計(田口町)古道の辻に立つ木造辻時計。最近のものだという。
商業・娯楽
- 熊野神社の三角滑り台(公田町)いまひとつ遊びかたがわからない。
- 大竹酒造(三河町1丁目)煉瓦蔵は改修されるまえに見たかった・・・。
- 橳島公民館の遊具(ぬで島町)昭和の古い遊具が残る博物館のような公園。
- あたご歴史資料館(住吉町2丁目)戦争資料が充実、庭に防空壕の模型がある。
- 中央通りの新井屋(千代田町2丁目)まるで時間が止まったような中華そば屋。
- 若草公園の滑り台(表町1丁目)「ヤマ」や「パイプすべり」があった。
- 贄田製糸所(南町1丁目)玉糸や座繰り糸を製造した製糸工場だった。
- るなぱあく・もくば館(大手町3丁目)国登録有形文化財の木馬。
- 赤玉染店(昭和町2丁目)京呉服を扱う呉服店。裏手には工房のような棟が。
- 敷島公園の鏡餅滑り台(敷島町)滑降面は樹脂製、鏡餅のような滑り台。
工業・交通
- 群馬県繭検定所(上大島町)農家から出荷された繭の等級を決める施設だった。
- 樺澤商店製糸部(小神明町)芳賀工業団地にいまも建物が残る国用製糸工場。
- 石田明雄工房(富士見町小沢)節糸と呼ばれる太繊度の座繰糸を作る製糸場。
- 栢野撚糸工場(朝日町2丁目)シルク製品をつくっている現役の工場。
- 蛭川繭糸店(三俣町2丁目)前橋の玉糸を購入できる小売店だった。
- 松井三郎商店(三俣町2丁目)おそらく前橋最後の副蚕糸の仲買い商だった。
- 亀田屋製糸(城東町4丁目)製糸工場が建ち並んでいた地域にいまも煉瓦の壁が残る。
- 奈良製糸所(日吉町2丁目)レンガ造りの倉庫が今も残る。
- 丸山染色工場(本町3丁目)馬場川で川晒しをする暖簾やのぼりの染め工場。
- 相川染工場(千代田町5丁目)オリジナルの幟や袢纏地をオーダーできる染め工房。
- 前橋乾繭場跡(若宮町3丁目)西大室町に移転後、平成8年まで操業した。
- 菊水小林製糸所(若宮町2丁目)前橋に残る唯一の本格的繰糸場建築。
- 大野商店(住吉町2丁目)繭の仲買い商だったらしい。
- 新林製糸(若宮町1丁目)玉糸製糸所だったが早い段階で廃業したという。
- 橳島用水の水力発電所跡(ぬで島町)むかし水力発電所があったという。
- 三栄撚糸(若宮町2丁目)長谷式撚糸機を使った強撚糸が得意だった。
- 旧安田銀行担保倉庫(住吉町2丁目)戦後、乾繭取引所の倉庫として、繭と生糸が収蔵された。
- 旧勝山社レンガ蔵(本町2丁目)元製糸会社が織物会社になってから建てた蔵。
- 丸大製糸(国領町1丁目)いまでも表札が残っている。
- 家具工房あらい(大手町3丁目)箪笥屋横丁最後の工房だったが最近看板を下ろした。
- 栗田機業場(大手町3丁目)広瀬川に面した機業場。
- 新井撚糸(大手町3丁目)撚糸工場が集まっていた場所だったという。
- 宮製糸所(平和町2丁目)庭にはカイコの供養碑が建つ。
- 前橋蚕業事務所跡(紅雲町1丁目)おそらく門柱が当時のものだろう。
- 池田撚糸(平和町2丁目)合撚機を使って座繰糸のカバーリングも手がけた。
- 桜井撚糸(昭和町2丁目)建屋はたぶん当時のままだろう。
- 柳原発電所(大手町3丁目)広瀬川と利根川の落差を利用した発電所。
- 藩営前橋製糸所跡(岩神町2丁目)「日本で最初」は富岡製糸場ではなかったのだ。
- 坪内撚糸(岩神町2丁目)前橋市で最後の専業撚糸工場。
- 岩崎撚糸(岩神町2丁目)前橋市に残る唯一のノコギリ屋根ではないか。
- ニッケン通商(石倉町5丁目)いまも現役の頼りになる絹糸商。
- 田口の眼鏡橋(田口町)自然石の玉石で作られた石造アーチ橋。
- 研業社・関根製糸所跡(関根町2丁目)明治初期、群馬を代表する製糸場のひとつだった。
- 関根発電所(関根町)取水側の水位が高いのが見ていて怖い。
- 生糸検査所(総社町3丁目)前橋市の文化財保護課の建物になっている。
- 猿谷橋の水車(総社町総社)天狗岩用水にある機械的な水車。発電所か?
農業・林業
- 渋沢稚蚕共同飼育所(粕川町女渕)道路から貯桑場に直接桑を投入できた。
- 近戸稚蚕共同飼育所(粕川町深津)個人宅にある。換気塔が大棟から下がった位置にある。
- 東大室稚蚕共同飼育所・建築(東大室町)土室育タイプ飼育所の外観をよくとどめている。
- 東大室稚蚕共同飼育所・飼育室(東大室町)内部は土室育当時のまま。非常に貴重な物件。
- 杉之下稚蚕共同飼育所(苗ヶ島町)改築中だったが、石合の飼育所と施工が似ている。
- 石合稚蚕共同飼育所(苗ヶ島町)電床育方式で耐力壁以外のムロが撤去されている。
- 石合の石倉(苗ヶ島町)外壁が石でできた農具小屋。かつては厩だったか。
- 西大室稚蚕共同飼育所(西大室町)電床育飼育所。更衣室の天井が異様に低い。
- 梶谷稚蚕共同飼育所(苗ヶ島町)2連タイプだが越し屋根付き。
- 天神稚蚕共同飼育所(鼻毛石町)宿直室がなく、飼育室だけの建物。
- 柏倉稚蚕共同飼育所(柏倉町)駐車スペースに難があり、転用されていないかも。
- 河上稚蚕共同飼育所(河原浜町)越屋根を載せたブロック電床育飼育所。
- 正治首藤稚蚕共同飼育所(堀越町)セントラルヒーティング方式の謎が解明した。
- 本郷稚蚕共同飼育所(堀越町)寺の門前にある。ブロック電床育時代の特徴をよく残す。
- 一丁田稚蚕共同飼育所(堀越町)セントラルヒーティングオートフレーム方式の遺構。
- 市之関稚蚕共同飼育所(市之関町)空調大部屋方式の飼育所だったようだ。
- 富田町稚蚕共同飼育所(富田町)外部からダストシュート方式で地下へ桑を搬入できた。
- 富田中央稚蚕共同飼育所(富田町)2連型巨大飼育所。現在は倉庫になっている。
- 大胡町農協稚蚕人工飼育センター(横沢町)現在も前橋市の養蚕農家を支える飼育所。
- 新井稚蚕共同飼育所(滝窪町)地下室へのシュートがある。
- 新宿稚蚕共同飼育所(堀越町)工務店倉庫。東西の間取りで貯桑場は半地下。
- 南江木稚蚕共同飼育所(江木町)畑の中の一軒家。突き出た換気塔がかわいい。
- 上江木稚蚕共同飼育所(江木町)昭和44年竣工。地域での稚蚕共同飼育の最終形か。
- 西荻石橋稚蚕共同飼育所(荻窪町)工場になっていて、見極めはむずかしい。
- 東上野稚蚕共同飼育所(東上野町)高窓がない軽量鉄骨の建物。大部屋式か。
- 金丸稚蚕共同飼育所(金丸町)木造トラス、紙張り床砂電床式。まだ養蚕用具が残る。
- 小坂子四区稚蚕共同飼育所(小坂子町)配蚕口と宿直室が同じ側にある特殊な構造。
- 小坂子二区稚蚕共同飼育所(小坂子町)現在は集会所。開口部の位置は当時のまま。
- 前橋桂萱農協稚蚕人工飼育センター(上泉町)ロータリー式1ライン構成の施設。
- 小坂子一区稚蚕共同飼育所(小坂子町)外見はほぼ当時のまま。L字型間取り。
- 小坂子三区稚蚕共同飼育所(小坂子町)現在は工場。蚕箔がごみ箱に転用されている。
- 小坂子十二稚蚕共同飼育所(小坂子町)軽量鉄骨小屋組み。内部はほぼ当時のまま。
- 受地稚蚕共同飼育所(富士見町小暮)木造小屋組み、電床式。わかりにくい場所にある。
- 上泉郷蔵(上泉町)明治以降も使われていた郷蔵。
- 五代稚蚕共同飼育所(五代町)小型で、平入りの飼育所。農家の車庫になっている。
- 五代町集乳所(五代町)いまでも表札を出したままの集乳所。
- 寺間稚蚕共同飼育所(嶺町)中は完全に改装され、事務所になっている。
- 下阿内の集乳所(下阿内町)小さいがバルククーラー式だったようだ。
- 小暮の腰折れ屋根の牛舎(富士見町小暮)綺麗に使われている。しばらくは大丈夫そう。
- 鶴光路の集乳所(鶴光路町)菅原神社の前にある小さな集乳所。
- 前橋蚕種(後閑町)前橋南部に出荷していた蚕種組合だった。
- 高松稚蚕共同飼育所(富士見町小暮)2連型の巨大飼育所。現在は水道工事の工務店。
- 日之出稚蚕共同飼育所(富士見町石井)隣家がないので、全周から観察できる。
- 小神明稚蚕飼育所(小神明町)窓のない建物。個人所有の飼育所。
- 上沖稚蚕共同飼育所(上沖町)内部は改装済みだが、更衣室に当時の用具が残る。
- 石井三区稚蚕共同飼育所(富士見町石井)住居になっている。使いやすそうな飼育所だ。
- 上細井稚蚕共同飼育所(上細井町)人形店倉庫。土室育形式の痕跡を残す古い飼育所。
- 富士見村稚蚕人工飼料育センター(富士見町小沢)地下の車寄せがある建物だった。
- 橳島稚蚕共同飼育所(ぬで島町)前橋市南部ではめずらしい飼育所。
- 六角豚舎(公田町)平面が六角形の木造豚舎。
- 橳島の長屋門(ぬで島町)農家の長屋門だけが残る敷地。門前には濠があった。
- 群馬県是蚕種協同組合(富士見町原之郷)いまは農業ハウスの施工会社になって残る。
- 引田稚蚕共同飼育所(富士見町引田)L字間取り。大部屋タイプか。現在は製材所倉庫。
- 米野上組稚蚕共同飼育所(富士見町米野)貯桑場の換気のために地面から換気塔が
- 塩原蚕種(田口町)蚕種メーカーの母屋。木造三階の巨大な民家。
- 総社の養蚕農家(総社町総社)山王廃寺の境内だった場所には巨大な養蚕農家群が。
- 蚕糸技術センター(総社町総社)群馬県の蚕品種を管理する研究施設。
漁業・船
- 村島養鯉場(文京町1丁目)まだわずかに池の跡が残っていた。
- 関口養魚場(文京町1丁目)前橋駅南のなつかしい風景を残す場所。
- 公田の渡し跡(公田町)前橋市内で最後まで残った渡し舟だった。
- 馬場川通りの舟つなぎ石(本町2丁目)渡し舟をつないだ石だという
水の利用
- 赤城大沼用水の円筒分水(富士見町赤城山)二重連の円筒分水で4つに分水している。
- 不動川のマイクロ水力発電(富士見町時沢)いろいろ考えさせられてしまう発電所。
- 十六本堰(城東町4丁目)怖いような堰だったが、平成12年に改修された。
- 交水堰(住吉町2丁目)交水社という製糸工場の取水堰だったという。
- 前代田の水車小屋跡(表町1丁目)風呂川にかけられた水車の遺構。
- 岩神町界隈の風呂川(岩神町1丁目)風呂川の全域で最も風情のある場所。
- 敷島浄水場(敷島町)水道タンクは国登録有形文化財では役不足な感じが。
- 田尻共同水車(田口町)縦軸タービン形式の水車。タービン好きには必見の遺構。
- 関根町の水場(関根町)野菜や農具を洗った水場の名残か。
- 関根町のサイフォン群(関根町3丁目)住宅街に小さなサイフォンがいくつもある。
史跡・旧跡
- 力丸城跡(力丸町)町内の地割りに城の縄張りのなごりを感じる。
- 蛇穴山古墳(総社町総社)小学校の庭にある円墳。横穴式石室が開口。
- 宝塔山古墳(総社町総社)一辺54mの巨大方墳。横穴式石室が開口。
民俗・行事
- 横沢の道祖神小屋(横沢町)ピラミッド型で内部に縁起物を格納する部屋がある。
- 初市まつり(本町2丁目)「だるま市」とも呼ばれる大きな市。
- お杉さま(紅雲町2丁目)長尾謙忠という武将の首塚といわれている。
- 橘神社と福守さま(田口町)前橋の花街の信仰が厚かった性神。
- 縁切り薬師(元総社町)大蛇の人身御供にされた娘を弔ったものだという。
文学・芸能
- 春日神社・蚕の舞(上佐鳥町)養蚕の作業をこっけいに舞う神楽が伝わる。